次に人気の名付け記事はこちら!
<男の子>
男の子名前で「自然を感じさせる」名前264個以上!
男の子の名前!人気の漢字ベスト10を使っている名前140個ご紹介!
古風でかっこいい男の子の名前を探しているパパママ必見!
近年、少し古風だったり日本の伝統や文化が感じられる和風な名前が人気を上げていることをご存知ですか?
この背景には、奇抜で読みにくい、いわゆる「キラキラネーム」を持つ子供が名前のせいでいじめられたり、
名前の読みづらさが原因で苦労するといった話がネット等で広がったことがあります。
平安貴族のような名前だと逆にからかわれる可能性はありますが、
適度に古めかしい名前や和風の名前なら、力強さや逞しさが感じられるため、現代でも通用する日本男児にふさわしい名前といえます。
そこで本記事では、古風・和風な男の子の名前を考えるお父さん、お母さんの役に立つ情報をご紹介していきます!
【男の子の名前 古風編】昭和に流行った、漢字1文字の名前
明治安田生命保険相互会社(以下、明治安田生命保険)が生命保険加入者を対象に行なっている
「生まれ年別の名前調査」の結果を見ると、昭和元年から42年までの長きにわたり、
男の子の名前は漢字1文字のものが不動の1位を誇っていました。
2文字の名前に首位を奪われてからもトップ10にはランクインし続け、存在感を示しました。
昭和は、第2次世界大戦や高度成長期、バブル景気等様々な出来事があった時代。
流行した名前を見ると、「勇」や「勝」等の戦争の勝利を願う名前や、
「茂」や「豊」等の高度成長の発展を思わせる名前、
「勉」や「学」等の勉学による立身出世を願う名前がありました。
漢字一文字の名前は、誰が見ても
「勇ましく育ってもらいたかったんだろうな」
「豊かな人生を歩んでもらいたかったんだろうな」
と、名前に込められた親の願いを読み取ることができます。
このように、たった1文字でも様々な願いを込めることができるのが漢字の大きな魅力です。
また、多くの日本人の名前が4文字という現代では、
漢字1文字の名前は大勢の名前が一覧になっている名簿等の中でも目立つ、といったメリットもあります。
一方、苗字が3文字の方が1文字の名前にすれば、姓・名のバランスが良くなりますね。
【昭和元年~63年に流行した漢字1文字の名前】
昭(あきら) | 明(あきら) | 淳(あつし) | 勲 (いさお、いさむ) |
功(いさお) | 勇 (いさみ、いさむ) |
修(おさむ) | 翔 (かける、しょう) |
清(きよし) | 健(けん、たけし) | 聡(さとし) | 茂(しげる) |
進(すすむ) | 隆(たかし) | 崇(たかし) | 武(たけし) |
正(ただし) | 勉(つとむ) | 剛(つよし) | 徹(とおる) |
昇(のぼる) | 博(ひろし) | 弘(ひろし) | 浩(ひろし) |
誠(まこと) | 勝(まさる) | 優(まさる) | 学(まなぶ) |
実(みのる) | 稔(みのる) | 豊(ゆたか) | 亮(りょう) |
※読み方は、昭和期に多かったものを記載
【男の子の名前 古風編】近年人気の漢字と 昭和に流行った漢字1文字の名前
漢字1文字の名前を見て、
「漢字の意味は良いけれど、今風の名前の響きも捨てがたい…」
と悩んでいる方にオススメしたいのが、近年人気の漢字と組み合わせること。
ここでは、株式会社ベネッセコーポレーションの妊娠・出産・育児ブランド「たまひよ」が発表している
男の子の「名前ランキング」で、
2017年まで9年連続で人気漢字ランキングのトップ3を独占している「太」「翔」「大」という漢字と、
「昭和に流行った漢字1文字」を組み合わせた名前を紹介します。
【太】
健太(けんた) | 功太(こうた) | 弘太(こうた) | 浩太(こうた) |
剛太(ごうた) | 修太(しゅうた) | 淳太(じゅんた) | 昭太(しょうた) |
翔太(しょうた) | 昇太(しょうた) | 勝太(しょうた) | 進太(しんた) |
誠太(せいた) | 聡太(そうた) | 崇太(そうた) | 徹太(てつた) |
勇太(ゆうた) | 優太(ゆうた) | 隆太(りゅうた) | 亮太(りょうた) |
【翔】
明翔(あきと) | 昭翔(あきと) | 清翔(きよと、 せいしょう) |
健翔(けんと) |
翔亮(しょうすけ) | 昇翔(しょうと) | 翔隆 (しょうりゅう) |
弘翔(ひろと) |
浩翔(ひろと) | 優翔(ゆうしょう) | 勇翔(ゆうと) |
【大】
昭大(あきひろ) | 明大(あきひろ) | 亮大(あきひろ) | 淳大(あつひろ) |
勝大(かつひろ) | 清大(きよひろ) | 功大(こうだい) | 弘大(こうだい) |
浩大(こうだい) | 昇大(こうだい、 しょうた) |
誠大(せいだい) | 大勝(たいしょう) |
大翔(たいしょう、 ひろと) |
大亮(だいすけ) | 大誠(たいせい) | 隆大(たかひろ) |
崇大(たかひろ) | 剛大(たかひろ) | 健大(たけひろ) | 武大(たけひろ) |
豊大(とよひろ) | 大稔(ひろとし) | 勇大(ゆうだい) | 優大(ゆうだい) |
【男の子の名前 古風編】日本の伝統芸能に関する漢字を使った名前
伝統芸能とは、日本に古くからあった芸術・技能のことで、舞踊や音楽、芸道等のことを指します。
男の子の名付けでは、雅楽の「雅」という字を使った名前や男らしい武芸にちなんだ名前が人気です。
神楽(かぐら) | 和雅(かずまさ) | 弓馬(きゅうま) | 剣士(けんし) |
剣心(けんしん) | 大雅(たいが) | 能楽(たから) | 武士(たけし) |
武人(たけひと) | 剣(つるぎ) | 刀磨(とうま) | 雅朗(まさあき) |
雅輝(まさき) | 雅人(まさと) | 雅浩(まさひろ) | 武蔵(むさし) |
弓弦(ゆづる) | 良能(よしたか) | 能伸(よしのぶ) | 良雅(りょうが) |
【男の子の名前 古風編】日本の歴史上の人物にちなんだ名前
日本は神武天皇が即位した紀元前660年に建国され、その歴史は2600年以上に及びます。
そのため歴史に名を残す偉人は多くいますが、このパートでは飛鳥時代~安土桃山時代、江戸時代~明治時代の2つに時代を分け、
特に有名な人物および本人と同じ漢字で違う読み方をする名前、同音異字の名前を紹介します。
【飛鳥~安土桃山時代】
聖徳太子 | 太子(たいし、ふとし)、大志(たいし)、泰史(たいし) |
平清盛 | 清盛(きよもり)、清守(きよもり)、聖守(きよもり)、聖護(きよもり) |
源義経 | 義経(のりつね、よしつね)、良恒(よしつね) |
源頼朝 | 頼朝(よりとも)、頼智(よりとも) |
武田信玄 | 信玄(しんげん、のぶのり)、真言(しんげん)、心弦(しんげん) |
上杉謙信 | 謙信(かねのぶ、けんしん)、憲伸(けんしん)、健慎(けんしん)、堅心(けんしん)、研真(けんしん)、賢心(けんしん) |
織田信長 | 信長(のぶなが)、延永(のぶなが)、宣長(のぶなが) |
明智光秀 | 光秀(てるひで、みつひで)、満英(みつひで)、充偉(みつひで) |
豊臣秀吉 | 秀吉(しゅうきち、ひできち、ひでよし)、英良(ひでよし)、秀嘉(ひでよし) |
石田三成 | 三成(みつなり)、光成(みつなり)、充成(みつなり)、満也(みつなり) |

【江戸~明治時代】
徳川家康 | 家康(いえやす)、伊右靖(いえやす)、家保(いえやす) |
伊達政宗 | 政宗(まさむね)、正宗(まさむね)、将志(まさむね)、昌宗(まさむね)、雅志(まさむね) |
伊能忠敬 | 忠敬(ただたか)、忠孝(ただたか)、禎隆(ただたか)、匡孝(ただたか)、忠啓(ただたか) |
高杉晋作 | 晋作(しんさく)、紳作(しんさく)、真朔(しんさく)、伸策(しんさく) |
坂本龍馬 | 龍馬(たつま、りゅうま、りょうま)、竜馬(りょうま)、亮真(りょうま)、凉真(りょうま)、凌磨(りょうま)、諒磨(りょうま) |
土方歳三 | 歳三(としぞう)、俊蔵(としぞう)、利蔵(としぞう)、敏造(としぞう)、寿造(としぞう) |
沖田総司 | 総司(そうじ)、創慈(そうじ)、壮二(そうじ)、奏士(そうじ)、宗治(そうじ)、爽司(そうじ)、蒼士(そうじ) |
近藤勇 | 勇(いさお、いさみ、いさむ、ゆう)、敢(いさみ)、諫(いさみ)、勇海(いさみ)、功己(いさみ)、征美(いさみ)、五十三(いさみ)、伊佐実(いさみ) |
西郷隆盛 | 隆盛(たかもり、りゅうせい)、孝盛(たかもり)、高保(たかもり)、貴盛(たかもり)、貴守(たかもり) |
大隈重信 | 重信(しげのぶ)、重伸(しげのぶ)、茂宣(しげのぶ)、茂延(しげのぶ)、繁信(しげのぶ) |
伊藤博文 | 博文(ひろふみ、ひろぶみ)、啓文(ひろぶみ)、寛文(ひろぶみ) |
大久保利通 | 利通(としみち、としみつ)、利光(としみち)、利倫(としみち)、利満(としみち)、俊道(としみち)、敏道(としみち)、敏理(としみち)、登志道(としみち) |
木戸 孝允 | 孝允(たかよし)、孝義(たかよし)、隆義(たかよし)、隆芳(たかよし)、功吉(たかよし)、尊喜(たかよし)、崇由(たかよし)、昂幸(たかよし)、貴義(たかよし) |
【男の子の名前】古風・和風な名前が人気!?その理由とは?
現在活躍中の若手スポーツ選手にも、古風な名前の持ち主がいらっしゃいます。
例えば、史上最多の高校通算111本塁打を誇り、現在日本ハムファイターズ所属の清宮選手。
彼は幸太郎(こうたろう)さんといいます。
また、2020年東京オリンピックで金メダル候補といわれている柔道選手の阿部一二三(ひふみ)選手の名前も昭和初期生まれのおじいちゃんのように聞こえますが、現代ではなんだか新鮮な響きですよね。
苗字と合わせた文字数も、4文字という人が多い中5文字と、少し珍しさを感じます。
これが、古風な名前が見直されている理由のひとつ。
流行りの名前を持つ子がよく直面する問題に、クラスや親戚に同じ名前の子がいて紛らわしい!というものがあります。
一方で昭和を感じさせる名前や日本史の登場人物等からとった名前は選択肢が多いため周りの子と被りにくく、オリジナリティーを出すことができます。
こういった名前は現代では少し珍しいものの、奇抜な響きのキラキラネームとは違い、誰もが一度は聞いたことがある名前だからか安心感や堅実そうなイメージがあります。
そのため、大人になっていくほど深みが増し、使い勝手が良くなるのが特長です。
また、日本がグローバル化している今だからこそ、古風・和風な名前が再注目されています。
テレビショッピングで人が褒めている物って、なんだか魅力的に思えますよね。
それと同じで、近年急増している訪日外国人が日本の伝統や文化に親しむ姿を見て、日本人もその良さを再認識し、名前にも古風・和風な要素を取り入れるようになったのです。
逆に、グローバル化によって日本人が留学や仕事で外国に行く機会も昭和に比べてずいぶん増えました。
将来海外に出ることを見据えて、自分が日本人であると主張できるような「日本らしさ・日本人らしさ」が溢れる名前を子供につけるお父さん、お母さんが増えているようです。
古風・和風な名前が人気となっている理由の3つ目は、その読みやすさ。
今風な名前は音に無理やり漢字を当てるような場合(「澄海(すかい)」等)も多いですが、
古風な名前では日常で使用される熟語通りの読み方(太郎を「たろう」等)をする場合がほとんどです。
そのため誰にでも読みやすく、名前を間違われるリスクが低いのです。
キラキラネームの読みにくさが話題となることが多い現代だからこそ、古風な名前が見直されています。
まとめ
「キラキラネーム」ではないものの、
周りと被らずオリジナリティー溢れる名前を息子に用意してあげたいお父さん、お母さんは、
伝統芸能や歴史上の人物からとった和風な名前や1・3文字の名前も検討してみてくださいね。
こういった名前を持つ子は、日本男児らしく強く優しく大きな意思を持った子に育ってくれるでしょう。
<男の子>
男の子名前で「自然を感じさせる」名前264個以上!
男の子の名前!古風や和風だけどかっこいい名前210個以上ご紹介!
男の子の名前!人気の漢字ベスト10を使っている名前140個ご紹介!
<女の子>
女の子の名前!古風で可愛いらしい名前230個以上を一挙ご紹介!
女の子の名前!人気の漢字ベスト10を使っている名前130個以上ご紹介!
女の子の名前!春らしい・春の季語にちなんだ名前150個以上をご紹介!
女の子の名前!「花」をイメージさせる可愛い名前を150個以上ご紹介!