次に人気の名付け記事はこちら!
<女の子>
女の子の名前!人気の漢字ベスト10を使っている名前130個以上ご紹介!
女の子の名前!春らしい・春の季語にちなんだ名前150個以上をご紹介!
女の子の名前!「花」をイメージさせる可愛い名前を150個以上ご紹介!
古風で可愛らしい女の子の名前を探しているパパママ必見!
[char no=”2″ char=”若手秘書エリー”]「しわしわネーム」というものをご存じですか?[/char]これは、奇抜さや読みにくさで近年話題となっている「キラキラネーム」に対して、
昭和時代によくあった「◯子」や「◯男」といった名前のことを指す言葉です。
キラキラネームを持つ子供が名前の奇抜さが原因でいじめに遭ったり、
名前が読みづらいために苦労するといった話がネット等で広がったことから、
最近では、あえてしわしわネームを子供につけるお父さん、お母さんが増えています。
また、日本の伝統や文化が感じられる和風・古風な名前も人気となっています。
本記事では、しわしわネームも含め、古風・和風な女の子の名前を考える際に役立つ情報をご紹介していきます!
【女の子の名前 古風編】止め字が「子」、「美」の名前
明治安田生命保険相互会社(以下、明治安田生命保険)が生命保険加入者を対象に行っている「生まれ年別の名前調査」の結果を見ると、
止め字(名前の最後につく字)が「子」という名前は、
1913年(大正2年)から1964年(昭和39年)まで不動の1位となっていました。
1957年(昭和32年)になると止め字が「美」の名前もランキングトップ10にランクインするようになり、
それ以降は「〇子」と「〇美」という名前が長年に渡ってランキング上位を占めるようになりました。
そこでこのパートでは、「〇子」や「〇美」といった名前を昭和を代表する「しわしわネーム」として紹介します。
止め字が「子」の女の子の名前
日本で「子」が付く名前といえば、女性皇族の皆様を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ここでは、女性皇族の皆様のお名前と、明治安田生命の「生まれ年別の名前調査」で昭和元年から63年までにトップ10にランクインした名前を紹介します。
【天皇家】
美智子(みちこ) | 雅子(まさこ) | 愛子(あいこ) | 紀子(きこ) |
眞子(まこ) | 佳子(かこ) | 華子(はなこ) | 百合子(ゆりこ) |
信子(のぶこ) | 彬子(あきこ) | 瑶子(ようこ) | 久子(ひさこ) |
承子(つぐこ) | 絢子(あやこ) |
【「生まれ年別の名前調査」上位ランクイン】
昭子(あきこ) | 栄子(えいこ) | 悦子(えつこ) | 恵美子(えみこ) |
和子(かずこ) | 勝子(かつこ) | 京子(きょうこ) | 久美子(くみこ) |
恵子(けいこ) | 啓子(けいこ) | 貞子(さだこ) | 幸子(さちこ) |
智子 (さとこ、ともこ) |
順子(じゅんこ) | 純子(じゅんこ) | 節子(せつこ) |
孝子(たかこ) | 千代子(ちよこ) | 照子(てるこ) | 敏子(としこ) |
直子(なおこ) | 信子(のぶこ) | 典子(のりこ) | 弘子(ひろこ) |
浩子(ひろこ) | 文子(ふみこ) | 麻衣子(まいこ) | 光子(みつこ) |
美代子(みよこ) | 八重子(やえこ) | 優子(ゆうこ) | 裕子(ゆうこ) |
由美子(ゆみこ) | 洋子(ようこ) | 陽子(ようこ) | 良子(よしこ、 りょうこ) |
止め字が「美」の女の子の名前
「生まれ年別の名前調査」では、1957年(昭和32年)以降に「〇美」という名前が人気トップ10にランクインするようになりました。
ひらがな表記のため下記では紹介していませんが、
「めぐみ」や「あゆみ」という名前も昭和後期には人気だったようです。
【「生まれ年別の名前調査」上位ランクイン】
明美(あけみ) | 麻美(あさみ) | 絵美(えみ) | 恵美 (えみ、めぐみ) |
智美 (さとみ、ともみ) |
友美(ともみ) | 直美(なおみ) | 愛美(まなみ) |
真由美(まゆみ) | 裕美(ゆみ) | 由美(ゆみ) |
【女の子の名前 古風編】近年人気の漢字と「子」「美」の名前
昭和に流行った名前を見て、
「名前に『子』や『美』をつけたいけど、あまりに昭和っぽすぎるのは…」
という方にオススメしたいのが、近年人気の漢字と組み合わせること。
これにより、響きは昭和風でありながら、字は今風という名前にすることができます。
ここでは、2017年に女の子の名付けで人気だった漢字(※)と「子」や「美」を組み合わせた名前を紹介します。
(※株式会社ベネッセコーポレーションの妊娠・出産・育児ブランド「たまひよ」が発表している「名前ランキング」の上位にランクインした漢字)
菜 |
夏菜子(かなこ)、小菜美(こなみ)、千菜美(ちなみ)、菜々子(ななこ) |
結 |
亜結美(あゆみ)、結香子(ゆかこ)、結紀子(ゆきこ)、結美(ゆみ) |
花 |
花奈美(かなみ)、多花子(たかこ)、花菜子(はなこ) |
愛 |
愛咲子(あさこ)、愛咲美(あさみ)、愛友美(あゆみ)、茉愛子(まあこ) |
莉 |
真莉子(まりこ)、茉莉美(まりみ)、莉子(りこ)、莉菜子(りなこ) |
心 |
心美(ここみ)、心彩子(みさこ) |
陽 |
佳陽子(かよこ)、輝陽美(きよみ)、陽美(はるみ)、陽菜子(ひなこ) |
咲 |
咲喜子(さきこ)、満咲美(まさみ)、美咲子(みさこ) |
彩 |
彩子(あやこ)、彩友美(さゆみ)、真彩子(まさこ)、美彩子(みさこ) |
希 |
愛希子(あきこ)、早希子(さきこ)、希美(のぞみ)、由希子(ゆきこ) |
優 |
愛優美(あゆみ)、真優子(まゆこ)、優雅子(ゆかこ)、優美(ゆみ) |
華 |
華寿美(かすみ)、華奈子(かなこ)、知華子(ちかこ)、梨華子(りかこ) |
桜 |
桜子(さくらこ)、奈桜子(なおこ)、美桜子(みおこ) |
月 |
月子(つきこ)、奈月子(なつこ) |
【女の子の名前 古風編】日本の自然に関する漢字を使った名前
四季があり自然豊かな日本では、
植物や季節、太陽や月に関する名前のバリエーションが豊富です。
中でも、女性らしさや可愛らしさを感じる「花」に関する漢字を使った名前や、
空で静かに輝く「月」を使った名前が近年人気となっています。
葵(あおい) | 星(あかり) | 明奈(あきな) | 彩花(あやか) |
杏奈(あんな) | 一華(いちか) | 楓(かえで) | 心春(こはる) |
心晴(こはる) | 桜(さくら) | 雫(しずく) | 涼香(すずか) |
星来(せいら) | 千晴(ちはる) | 渚(なぎさ) | 菜月(なつき) |
葉月(はづき) | 花(はな) | 晴(はる) | 波瑠(はる) |
陽香(はるか) | 陽菜(ひな) | 陽菜乃(ひなの) | 陽葵(ひまり) |
風花(ふうか) | 澪(みお) | 美桜(みお) | 美樹(みき) |
美空(みく) | 美咲(みさき) | 心咲(みさき) | 美月(みつき) |
実里(みのり) | 芽生(めい) | 桃花(ももか) | 結菜(ゆいな) |
優花(ゆうか) | 雪乃(ゆきの) | 柚葉(ゆずは) | 結月(ゆづき) |
優月(ゆづき) | 蘭(らん) | 莉桜(りお) | 梨花(りんか) |
【女の子の名前 古風編】日本の伝統芸能に関する漢字を使った名前
伝統芸能とは、日本に古くからあった芸術・技能のことで、
詩歌や音楽、舞踊、工芸等のことを指します。
女の子の名付けでは、繊細かつ力強い印象がある「琴」を使った名前や艶やかで美しい織物に関する漢字を使った名前が人気です。
なお、下記で紹介している「いろは」とは、
習字の練習に使われた「いろは歌」の事です。
「彩葉」等の漢字を当てることもできますね。
藍(あい) | いろは | 詩(うた) | 神楽(かぐら) |
琴音(ことね) | 琴葉(ことは) | 早織(さおり) | 詩織(しおり) |
紬(つむぎ) | 舞(まい) | 祭(まつり) | 美織(みおり) |
美琴(みこと) | 雅(みやび) | 和歌奈(わかな) | 和奏(わかな) |
【女の子の名前 古風編】日本の歴史上の人物に関する名前
日本には、歴史に名を残す女性が多くいます。
ここでは、実際に活躍した姫や女流作家、神話に登場する有名な女神の名前の他、
同音異字の名前や、名前の一部に同じ漢字を含んだものを紹介します。
下記リスト中盤で紹介している41代天皇の持統天皇は、本名を「鸕野讚良(うののさらら)」といい、
モデルの神田うのさんの名前の由来にもなっています。
歴史上の登場人物からとった名前は、子供が大きくなった時に自分の名前のモデルを調べることもでき、
面白いかもしれませんね。
尾崎翠 (明治~昭和の作家) |
翡翠(ひすい)、翠(みどり)、碧(みどり)、美登里(みどり) |
お市の方 (織田信長の妹) |
依智 (いち)、壱(いち)、市華(いちか) |
小野小町 (平安時代の歌人) |
小町(こまち)、恋町(こまち)、小真智(こまち) |
金子みすゞ (大正末期~昭和初期の作家) |
美鈴(みすず)、美寿々(みすず) |
高台院(寧々) (豊臣秀吉の妻) |
寧(ねい)、寧々(ねね)、嶺々(ねね) |
木花咲耶姫 (火、出産の神) |
咲耶(さくや)、咲夜(さくや)、紗久耶 (さくや) |
佐保姫 (春の神) |
佐保(さほ)、佐保子(さほこ)、佐保里(さほり) |
静御前 (源義経の妾) |
静(しずか)、静花(しずか)、静音(しずね)、静菜(せいな) |
持統天皇(うののさらら) (第41代天皇) |
宇乃(うの)、讚良(さらら)、咲良々(さらら)、紗羅々(さらら) |
巴御前 (平安時代の女武将) |
巴(ともえ)、友笑(ともえ)、智恵(ともえ)、巴子(ともこ)、巴瑠妃(はるひ) |
新島八重 (同志社大学創立者の妻) |
八重(やえ)、弥栄(やえ)、八恵(やえ) |
野溝七生子 (昭和の作家) |
七生(なお)、七生子(なおこ)、七生実(なおみ)、直子(なおこ)、奈緒子(なおこ) |
樋口一葉 (明治の作家) |
一葉(いちは、いちよう、かずは)、一耀(いちよう) |
三宅花圃 (明治の作家) |
花圃(かほ)、果歩(かほ)、香穂 (かほ) |
紫式部 (平安中期の作家) |
紫緒里(しおり)、紫音(しおん)、紫月(しづき)、紫(ゆかり)、由香里(ゆかり) |
由布姫 (武田信玄の側室) |
優(ゆう)、由布(ゆう)、悠羽(ゆう)、結宇(ゆう)、由布佳(ゆうか) |
与謝野晶子 (明治~昭和の作家) |
晶子(あきこ)、明子(あきこ)、亜希子(あきこ) |
淀殿(茶々) (豊臣秀吉の側室) |
茶々良(ささら)、茶々(ちゃちゃ) |
【女の子の名前】古風・和風な名前が人気な理由
現在大活躍中の若手女優さんにも、広瀬すずさんや二階堂ふみさん等、古風な名前の持ち主がいらっしゃいます。
「すず」や「ふみ」と聞くと、なんだか大正時代生まれのおばあちゃんの名前のようにも思えますが、
逆に耳慣れなくて新鮮な響きに感じます。
これが、しわしわネーム等の古風な名前が人気となっている理由のひとつ。
流行りの名前にすると、クラスや親戚に同じ名前の子がいてややこしい!
なんてことも起こりがちですが、「◯子」等の昭和を感じさせる名前やもっと古風な名前は周りの子と被らず、
オリジナリティーを出すことができます。
こういった名前は、奇抜な響きのキラキラネームとは違い、誰もが人生のどこかで聞いたことがある名前だからか安心感や堅実そうな印象があります。
そのため、年齢を重ねる程味わい深く、使い勝手が良くなるのが特長です。
その他、グローバル化が進む現代だからこそ、日本らしさを感じる名前が見直されているといった背景もあります。
外国人が日本の伝統や文化に親しむ姿を見て日本人が自国の良さを再認識し、和風・古風な名前を魅力的に感じるようになったのです。
また、名付けに関する本を多数執筆している命名研究家の牧野恭仁雄氏によると、
戦時中は「勝」や「勇」、食料難の時代は「茂」や「実」といった具合で
「名前にはその時代に足りないものが反映される傾向がある」そうです。
日常生活でも「コンプライアンス」や「コミット」等の横文字が飛び交い、
外国人の名前に無理やり漢字を当てた名前(「樹利亜(じゅりあ)」等)を見る機会が増えた現代には、
「日本らしさ」溢れる名前が必要なのかもしれません。
また、これらの名前の魅力で忘れてはいけないのは、その読みやすさ。
今風な名前では一般的ではない漢字の読み方(空を「あ」等)をすることも多いですが、
古風な名前では日常で使用される熟語通りの読み方(花子を「はなこ」等)をする場合がほとんどです。
そのため誰にでも読みやすく、名前を間違われるリスクが低いのです。
キラキラネームの読みにくさが話題となることが多い現代だからこそ、古風な名前が見直されているのですね。
まとめ
奇抜ではないけれど、周りと被らず個性が光る名前を我が子に用意してあげたいお父さん、お母さんは、
昭和風の名前や日本の情緒を感じる名前も選択肢に入れてみてくださいね。
こういった和風・古風の名前を持つ子は、日本人としての誇りを持った子に育ってくれるでしょう。
<男の子>
男の子の名前!古風や和風だけどかっこいい名前210個以上ご紹介!
男の子の名前!人気の漢字ベスト10を使っている名前140個ご紹介!
<女の子>
女の子の名前!古風で可愛いらしい名前230個以上を一挙ご紹介!
女の子の名前!人気の漢字ベスト10を使っている名前130個以上ご紹介!
女の子の名前!春らしい・春の季語にちなんだ名前150個以上をご紹介!
女の子の名前!「花」をイメージさせる可愛い名前を150個以上ご紹介!