次に人気の記事はこちら!
9月の時候の挨拶(ビジネス編)一目置かれる素敵な例文集10選!とNG例
11月の時候の挨拶(ビジネス編)一目置かれる素敵な例文集10選!とNG例
12月の時候の挨拶(ビジネス編)一目置かれる素敵な例文集10選!とNG例文
10月の時候の挨拶についてはこの時期を読めば完璧です!
手紙やメールを書く時、大切な友人やビジネスシーンで使われる時候の挨拶。時候の挨拶をしっかりと書けていれば、手紙やメールを受け取った相手は好印象を抱くことでしょう。
とはいっても、どんな挨拶をすればよいか、そもそも時候の挨拶とは何か、ピンとくる人は少ないのではないでしょうか。かといって、簡単に調べた言葉をただ貼って付けるだけだと、思わぬ間違いをしてしまったり、相手に失礼な文章になってしまうこともあるかもしれません。
それを避けるためにも、最低限の「時候の挨拶」の知識とマナーを身に着けておきましょう。
また、今回の記事では「10月」の時候の挨拶に焦点を当て、「ビジネスシーン」での利用を主とした例文とNG例文の両方をご紹介します。
日本人なら知っておきたい「時候の挨拶」ビジネスシーン編。
「時候の挨拶」をよく知らない方も、よく使うという方も是非ご一読ください。
そもそも時候の挨拶って?
時候の挨拶とは、手紙やメールを書くときのきまりの1つです。頭語(拝啓など)の後に、その時の季節に合った言葉を入れた時候の挨拶を入れるのがきまりとされています。
「どうしてこんなきまりがあるのか?いつから始まったんだ?」といいますと、起源はないというのが正解でしょう。古くから日本人は、挨拶の際に、相手を気遣う言葉、天気や季節を盛り込むのが自然のことでした。
例えば「こんにちは」が「今日はご機嫌いかがですか」の略称というのが有名ですよね。また、そこから会話が始まり、「最近は寒くなってきましたね」等の季節や天気などに触れてゆくのもごく自然なことでしょう。
それを手紙やメールに落とし込んだ形が「時候のあいさつ」ではないでしょうか。基本は道端で知人に会ったようなイメージで良いと思いますよ。(勿論、知人によってかしこまったり、親しげになったりの変化はつきものですが。)
Point時候の挨拶とは、手紙やメールを書くときのきまりの1つ
10月に適した時候の挨拶とは?

それでは、10月の時候の挨拶をご紹介していきます。10月の時候の挨拶を書くにあたって、ポイントとなってくるのは自然の移り変わりでしょう。
葉の色の移り変わりや、果物などの実り、天候や気温の変化など、自身が感じ取った季節を挨拶に盛り込めたら良いですね。
10月の時候の挨拶をざっくり上げるとしたら以下のようになります。
1、ススキのたなびく季節となりました。
2、秋晴れの透き通る空が続いております。
3、キンモクセイの甘い香漂う季節となりました。
4、色鮮やかな実りの季節となりました。
5、秋冷の候、ニット地のぬくもり恋しい今日このごろ。
6、色彩豊かな秋の実りに心弾む季節となりました。
7、一秋の夜長、寒さを感じるこのごろ。
8、秋の声が心に染みる季節となりました。
9、黄金色の稲穂たわむ季節となりました。
10、秋空高く、吹く風の清々しさに心洗われる日々です。
また、秋のことを
・秋麗の候
・菊花の候
・紅葉の候
・仲秋の候
・清秋の候
といった表現を用いるのも素敵ですね。
時候の挨拶の意味を解説!
さて、先程挙げました10の例文の意味を解説していきます。
1、路端の木々も日を増すごとに色づいてまいりました。
路端の木々という身近に感じることができる植物が、段々と紅葉してきた様子を表したものです。
この後に、言葉を付けるとしたら「色づいてまいりましたが」に変え、「お変わりなくお過ごしでしょうか」を付けたいですね。
すぐに変わりゆく木々の葉の色と、安定している相手を並べることで、相手を尊重し、思いやることも表現できます。
2、秋晴れの透き通る空が続いております。
言葉の通り、秋の澄み渡る空で秋という季節を表現しています。
秋晴れは気象上でも、10月だけではなく、9月、11月にも使うことができる言葉です。
この後に続けるとしたら、「貴社ではお元気でお過ごしのことと存じます」でしょうか。
透き通る、きれいな空と健康を並べて相手を気遣っています。
3、キンモクセイの甘い香漂う季節となりました。
キンモクセイは9月中旬~10月下旬に花が咲く、季節の花です。香りが良く、香りの存在感も、花自体の存在感もある花です。
「その花の存在感のように、貴社ではますますご活気あふれていらっしゃることと拝察いたしております」のように、前の文と関連付けて相手を思いやることができると良いですね。
他にも花は季節とよく関連付けることができますので、時候の挨拶に取り入れていきたいですね。
4、色鮮やかな実りの季節となりました。
実りの秋をそのまま表現したものです。
実りは縁起が良い言葉ですから「貴社におかれましても色彩豊かな実りの季節を迎えられていることと存じます」といったように、重ねて相手に気遣うのはいかがでしょうか。
5、秋冷の候、ニット地のぬくもり恋しい今日このごろ。
秋冷の候は、10月の下旬頃の少し冷えた様子を表しています。
ニットというカジュアルなカタカナが出てくると驚くかもしれませんが、暖かな洋服をイメージできますし、暖かさが恋しい様子を表現できているので、時候の挨拶という面ではあまり問題はありません。それでも、ビジネスの相手によって使い分けたほうが吉かもしれません。
6、色彩豊かな秋の実りに心弾む季節となりました。
4と似ていますが、具体化され、ここでは心情にも触れていますね。「貴社におかれましては、お元気でご活躍のことと存じます」等、前の言葉の意味と重ねると良いでしょう。
7、一秋の夜長、寒さを感じるこのごろ。
寒さを感じる、とありますからこれは10月の中旬~下旬がよいと思います。また、季節の変わり目、気温の移り変わりを表現していますから、「お風邪など召されてはないでしょうか。」など相手の体調を気遣うのが良いと思います。
8、秋の声が心に染みる季節となりました。
秋の声は虫の声を意味しています。すこししっとりとした印象の時候の挨拶です。
落ち着いた前の文に合せて、「お変わりなくお過ごしでしょうか」などの文を付けることをおすすめします。
9、黄金色の稲穂たわむ季節となりました。
稲穂がたわわに実る様子を表しています。これに重ねるようにポジティブな言葉を付け足しておきたいですね。
「ますます充実した日々をお過ごしのことと存じます」などの文を付けて相手を思いやると良いでしょう。
10、秋空高く、吹く風の清々しさに心洗われる日々です。
空と風といった爽やかな言葉を連ねています。
「皆様健やかにお過ごしのことと存じます」といったように、爽やかな語感を並べても良いと思います。
NG例文-こんなミスには注意が必要-
時候の挨拶と一言に言いましても、注意しなければいけない点もあります。
例えば、その言葉が季節にあっているか。
「ススキのたなびく季節となりました。」この時候の挨拶は一見「秋」であり、10月に使用しても良いのではないかと思うかもしれません。しかし、ススキは8月~10月中旬に咲くものです。あまりにも期間が広いため、季節を相手に伝えられるかの観点で言うと難しいです。
また、同じ10月でも、上旬、中旬、下旬と使うことができる言葉が違うとされています。
明確にきまっているのが、「寒露」です。寒露は10月8日とされ、それ以降に使って良い言葉とされています。言葉の見た目からは、ものすごく寒い様子をイメージするかもしれませんが、実のところ「冬になる前の肌寒い感じ」だったりします。
大体「寒露」の時期から「寒さ」に関する言葉を使うようにしましょう。同様に「霜降」というものがあります。これは寒露の後、10月23日から使う言葉とされています。(10月23日より寒露は使えません)「霜降」の時期から、本格的に寒くなってくるイメージで良いでしょう。
他にも、「この時期から」「この時期はだめ」等のきまりはあるようですが明確な理由は見つけられませんでした。現代と一昔前では季節の分かれ目等にずれがあるため、きまりに左右されず、その時自分が感じたことを手紙やメールで文章にするのが一番の正解だと思います。
その年によって秋雨の多い年だったり、寒くなるのが遅かったりしますので、使い分けていくのが大事ですね。
Point「季節の言葉」はその年の天候などに合わせて使い分けていくのが大事
また、文の意味がチグハグになってしまうのも注意が必要です。
例えば、「路端の木々も日を増すごとに色づいてまいりました。」これに、「貴社におきましては益々ご清栄のことと存じます」ではいけないと思っております。
深く読むか読まないか、人には寄りますが、「木の葉」は針葉樹でもない限り移り変わるものです。一見色づくのは良いことかと思いますが、木の葉は色づいた後に木から落ち、枯れ葉になります。そう考えると、「葉」と「貴社」を並べるのはあまり良くない気がしませんか?
ですから、「移り変わる葉」と「安定している貴社」という意味合いで、
「路端の木々も日を増すごとに色づいてまいりましたが、貴社ではお変わりなくお過ごしでしょうか」にしたほうが無難でしょう。
「色彩豊かな秋の実りに心弾む季節となりました。」この心躍るような文章から、「お風邪などは召されてはないでしょうか」といった相手の健康を気遣う文章に移るのもなんだかチグハグな感じです。
読んでいて、一々疑問を抱かせているようでは、あまり気持ちのよい手紙にはなりませんよね。
ビジネスなら尚更、忙しい相手に時間を作って読んでもらうものですから、自然な流れの挨拶にして、気持ちよく読んでもらいましょう。
Point文の意味がチグハグになってしまう組み合わせはNG
まとめ
いかがでしたでしょうか。時候の挨拶は日本人の挨拶文化をそのままに反映した素敵な文化だということがご理解いただけたのではないでしょうか。情報があふれるこの時代、ネットで検索して時候の挨拶を引用するのも良いと思います。
しかし、時候の挨拶はそれほどかしこまって考える必要はありません。相手を気遣う気持ちがあれば、自ずと言葉が出てくるのではないでしょうか。10月は季節が色鮮やかに移ろいでゆきます。
自分の目や耳、鼻などの五感通して感じたことをぜひ時候の挨拶に取り入れてみて下さい。
時候の挨拶についての他の記事はこちら!
1月の時候の挨拶(ビジネス編)一目置かれる素敵な例文集10選!とNG例文集
2月の時候の挨拶(ビジネス編)一目置かれる素敵な例文集10選!とNG例
3月の時候の挨拶(ビジネス編)一目置かれる素敵な例文集10選!と注意点
4月の時候の挨拶(ビジネス編)一目置かれる素敵な例文集10選!と注意したい言葉
5月の時候の挨拶(ビジネス編)一目置かれる素敵な例文集10選!と注意点
6月の時候の挨拶(ビジネス編)一目置かれる素敵な例文集10選!と注意点
7月の時候の挨拶(ビジネス編)一目置かれる素敵な例文集10選!とNG例
8月の時候の挨拶(ビジネス編)一目置かれる素敵な例文集10選!とNG例
9月の時候の挨拶(ビジネス編)一目置かれる素敵な例文集10選!とNG例
11月の時候の挨拶(ビジネス編)一目置かれる素敵な例文集10選!とNG例
12月の時候の挨拶(ビジネス編)一目置かれる素敵な例文集10選!とNG例文