次に人気の記事はこちら!
4月の時候の挨拶(ビジネス編)一目置かれる素敵な例文集10選!と注意したい言葉
5月の時候の挨拶(ビジネス編)一目置かれる素敵な例文集10選!と注意点
6月の時候の挨拶(ビジネス編)一目置かれる素敵な例文集10選!と注意点
葉桜の時期ってなに?夏の季語だったって本当?!
そんなあなたに葉桜の時期について徹底的に解説します!
春一番が吹き、あたたかな春を迎えてしばらくすると桜の季節がやって来ますね。
出会いと別れのあるドラマティックなこの季節が、
また今年も来たことを知らせるかのように満開の桜が咲き誇り今年もまた私たちを魅了します。
そんな桜は儚くも数日間全力で咲き誇りすぐに見ごろを終えて散ってしまいますね。
でも実はその後にもう一度、桜の木が輝く時期が来ます。そう「葉桜の時期」がやって来ます。
[char no=”2″ char=”若手秘書エリー”]この記事ではそんな葉桜について、葉桜の時期についてや時候の挨拶としての活用方法(例文も複数あり)など、沢山の情報をご紹介していきます。[/char]
葉桜の時期っていつからいつまでのことを言うの?
葉桜の時期とは一般的に、桜の花びらが散り始め若葉が芽生え始めた頃から、
青々とした新緑で桜の木が覆われるまでの時期を言います。
その具体的な時期は地方にもよりますが、
桜の花びらが散り始める4月から新緑で山が緑いっぱいになる6月頃までの間をいいます。
九州地方や名古屋、関東地方は比較的気温が暖かいため3月中旬から桜が咲き始めます。
それに続くように東北地方では3月下旬から4月中旬に咲き、北海道の最北端では5月上旬に咲きます。
ですから、葉桜の時期も同じようにずれていくことになります。
そもそも葉桜とは?

葉桜とは、桜の花びらが散り始め若葉が芽生え始めた頃から、
青々とした新緑で桜の木が覆われるまでの間の桜の木やその様子のことをいいます。
ですから、ただ単に「葉だけになった桜」のことを葉桜というのではなく、
桜が咲き花びらをつけているのと同時に若葉が出て来ている様子のことも葉桜と呼ぶわけですね。
桜の花が満開なのも魅力的ですが、桜の花から葉に移り変わる様子も季節を感じる出来事の1つですよね。
風にそよぐ新緑の桜は、新しい「始まり」を連想させてくれます。
葉桜は桜の花びらが散り始めてから刻々と姿と変えていきます。
実は桜の開花状況を三分咲き、八分咲きなどと表現するように、葉桜にも「呼び名」があるんです。
呼び名 | 花びら | 葉 桜 |
舞い始め | 100% | 若葉が出始める |
一分葉桜 | 90% | 10% |
五分葉桜 | 50% | 50% |
九分葉桜 | 10% | 90% |
葉桜 | 0% | 100% |
こんな風に花びらと葉桜の割合で呼び名があるんですね。
こんな豆知識も知っておくと桜が散ってしまった後のお花見の場で「今日は九分の葉桜が見れましたね」なんて少し皮肉めいたことを言いながら場を盛り上げられるのでは無いでしょうか?
時候の挨拶として「葉桜の候」を使う時期はいつなのか?
葉桜の候について解説する前に、時候の挨拶についても触れておきたいと思います。
親しい人や大切な人に手紙やメールを送る時その時の季節に合った
「時候の挨拶」をするというのが、一般的なルールとなっています。
時候の挨拶を入れることで、手紙やメールの始まりがずっと親しいものに感じることができます。
また、挨拶と共に相手のことを気遣うことができるのが時候の挨拶です。
少し堅苦しいイメージをお持ちかもしれませんが実際に貰う手紙に時候の挨拶が入っていると、
その手紙の印象がとても穏やかなものになると私は思います。ぜひ手紙の最初に入れてみてください。
しかし時候の挨拶と一言に言っても、どの言葉がその時の季節に相応しいか、悩んでしまいますよね。
色々な表現がある中で、どのように今の季節の状況を相手に伝わるように表現するかが、時候の挨拶のポイントとなってきます。
その中の1つに「葉桜」という言葉があります。
皆さんは「葉桜」と聞いて、桜の花が咲き終わった後の葉だけになり落ち着いた桜の木を思い浮かべるのでは無いでしょうか?
ですから、実際に桜が葉桜になった頃合いに、時候の挨拶として使おうと思う方もいらっしゃるかと思います。
しかし、時候の挨拶は俳句と同様、その季節、月に応じた言葉が明確に決まっています。
もし、大切な人に出す手紙やメールの挨拶から、季節を間違えてしまっては恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。
手紙の冒頭に出てくる時候の挨拶ですから、始まりはきちんとしておきたいですね。
それでは、季節の言葉「葉桜」が使える時期や、挨拶の例文についてご紹介していきます。
葉桜を使う時期は春ではなく「夏」だった?!
葉桜という言葉には「桜」という名がつきますし、
葉桜という言葉を使う時期は「春」なのではないかと思う方も多いのではないでしょうか。
しかし、葉桜は一般的に「夏」の季語とされています。
実は季語というのは旧暦で決まっていて、
旧暦の1~3月を『春』、4~6月を『夏』、7月~9月を『秋』、10~12月を『冬』としているのです。
葉桜の時期はちょうど夏の時期になっているのが分かりますね。
ですから4月から6月の間で「葉桜の候」を時候の挨拶として使うのはマナーとしては問題はありません。
Point葉桜は一般的に「夏」の季語
ただ、決まりはこのようになっていますが、大切なのはこちらの季節の様子を相手に伝えることです。
また、相手が手紙を開いた時にふと外を眺めてあなたと同じ季節を共有することが大切なのです。
葉桜の候を使って相手がどう感じてくれるか?そんなことを考えながら、使うかどうかを選んでみるのはいかがでしょうか?
あくまでも大切なのは手紙やメールを送る相手に対する「思いやりのある挨拶」なのですから。
葉桜を使った時候の挨拶例文集10選をご紹介!
ここからは具体的に「葉桜」という言葉を使った時候の挨拶の例文をご紹介します。
・葉桜の緑があざやかな季節となりました。
・いつの間にか葉桜の時期となりました。
・葉桜が美しい季節となりました。
・葉桜の季節となりました。
・葉桜に彩られた季節となりました。
・葉桜の新緑が目に眩しいこのごろ。
・葉桜のさやめきが清々しいこのごろ。
・葉桜の緑がさわやかなこのごろ。
・葉桜の萌える季節となりました。
・桜花から葉桜へと移るこのごろ。
いずれも、爽やかなイメージの時候の挨拶になりますね。
「どんな」葉桜かを表すことで、より明確に桜の木をイメージすることができます。
組み合わせに答えはありません。ここで少し凝ってみても面白いかもしれません。
同じ「葉桜」を使っていても微妙に時期が違うのがお判り頂けますでしょうか?
今その瞬間にぴったりな表現を選べると、
お相手から喜んで頂ける気持ちの伝わるお手紙になると思います。
また、このフレーズの後に、
・いかがお過ごしでしょうか。
・健やかにお過ごしのことと存じます。
・気持ち新たにご活躍のことと存じます。
・穏やかにお暮らしのことと存じます。
・元気にお過ごしと思います。
など、相手を気遣う文章を付けても良いですね。思いやりの暖かさを文章から感じることができ嬉しいと思います。
また、葉桜を使った挨拶の前に、
・桜花の盛りも過ぎ、
・春暖の候から、
・行く春を惜しむ間もなく
などを付けると、より季節の移り変わりを表現することができますね。
「葉桜」を使う時の注意点とは?
季節の言葉「葉桜」を使う際に注意したいことは、
葉桜は決して「ただ葉の生えた状態の桜」を意味する語ではないということです。
あくまで「葉桜」は花が咲いた後に若葉が芽生えてから新緑に至るまで刻々と変化する桜の様子を意味しております。
そうなると自然と晩春から初夏にかけてと季節が限定されてきます。
実は桜の木というのは新緑の季節を過ぎても、桜の葉だけをつけた状態が続きます。
「その状態だって葉桜なんじゃ無いの?」
と思うかもしれませんが、新緑を過ぎた後の桜の木の状態を葉桜と表現することはありません。
ですから、一年中使える言葉ではないという点だけ注意したいですね。
Point新緑を過ぎた後の桜の木の状態は葉桜と表現しない
その他の時候の挨拶
せっかくなので、葉桜の時期と同時期に使える時候の挨拶をご紹介したいと思います。

・風薫る季節となりました。
・爽やかな初夏の風が心地よく感じられます。
・晩春の候、いかがお過ごしでしょうか。
・薫風の候となりました。
・新緑が目に鮮やかな季節となりました。
・5月の空が青く澄み渡っています。
・木々の緑が目に眩しいこのごろ。
他にも、残春の候や立夏の候といった表現もあります。
言葉一つで、かっちりした感じにも、やわかな印象にも挨拶が変化しますね。相手や、シーンにより使い分けてみてください。
葉桜にまつわる小説について
葉桜と聞くと私はこの小説が真っ先に思い浮かびます。
「葉桜の季節に君を想うということ 作者:歌野昌午」
SMAPの中居くんが絶賛したということで話題となった一作で、
ミステリー小説ではあるものの、その中で男女のドラマを描いた素敵な物語です。
この小説で題名に入っている「葉桜」という言葉には色々な思いが込められています。
小説の内容は伏せますが、この小説を読むことで葉桜の季節の少し寂しくも清々しい情景を「美しい」と感じる人は多いと思います。
そんな素敵な小説に使われるほど、「葉桜」というのは趣のある表現なのかもしれませんね。
まとめ
葉桜の使い方については、
・一般的には旧暦で4月~6月の夏の季節である
以上の2点を押さえていれば問題はないと思います。
しかし、葉桜という言葉ひとつでも多用な使い方、表現方法があるのはとても面白いことですね。
日本語の無限の可能性と魅力を感じることができ流のでは無いでしょうか?
ビジネスシーンだけではなく、遠くに住む大切な家族や友人に、時候の挨拶を入れた手紙をぜひ出してみてください。
時候の挨拶についての他の記事はこちら!
1月の時候の挨拶(ビジネス編)一目置かれる素敵な例文集10選!とNG例文集
2月の時候の挨拶(ビジネス編)一目置かれる素敵な例文集10選!とNG例
3月の時候の挨拶(ビジネス編)一目置かれる素敵な例文集10選!と注意点
4月の時候の挨拶(ビジネス編)一目置かれる素敵な例文集10選!と注意したい言葉
5月の時候の挨拶(ビジネス編)一目置かれる素敵な例文集10選!と注意点
6月の時候の挨拶(ビジネス編)一目置かれる素敵な例文集10選!と注意点
7月の時候の挨拶(ビジネス編)一目置かれる素敵な例文集10選!とNG例
8月の時候の挨拶(ビジネス編)一目置かれる素敵な例文集10選!とNG例
9月の時候の挨拶(ビジネス編)一目置かれる素敵な例文集10選!とNG例
10月の時候の挨拶(ビジネス編)一目置かれる素敵な例文集10選!とNG例文
11月の時候の挨拶(ビジネス編)一目置かれる素敵な例文集10選!とNG例
12月の時候の挨拶(ビジネス編)一目置かれる素敵な例文集10選!とNG例文