次に人気の記事はこちら!
9月生まれの星座ってなに?星座別の性格から2018年の運勢まで!
蚊取り線香における赤ちゃんの影響とは?正しく使うための注意点
浴衣の髪型とは?子どもにおすすめのボブ・ショート・ロングを紹介!
9月といえば、 暑い夏が終わり秋へ向かう途中ですよね? 9月といえば、秋のお彼岸・ 2015年にあったシルバーウィーク(2018年はなし)・秋分の日をイメージしますよね?
また「秋桜」と書くコスモス(花言葉:調和)やヒガンバナ(花言葉:悲しい思い出)といったお花が咲き乱れます。そして、9月には曜日ごとの誕生花があるのを知っていますか。9月生まれの大切な人がいれば、曜日に合わせたお花もプレゼントできます。花言葉だけではなく感謝の気持ちを言葉で伝えたり、相手が欲しいと考えているプレゼントも渡してみてはいかがでしょうか?
ここでは、お祝いしたい9月生まれがいるあなたへ曜日別のお花と花言葉を紹介します。
9月の花言葉とは
9月の花言葉とは、どのようなイメージがありますか。誰でも知っているお花は、以下のとおりです。
【有名な9月のお花・花言葉とは】
上記のような3種類のお花になります。
9月の花言葉を使いこなすには?
「9月の花言葉をライフスタイルに活かしたい」とあなたは考えているでしょう。だから、私のような記事を読んでいるんですよね?ここからは、9月の花言葉の使い方について紹介します。
9月生まれの彼女・奥さんのプレゼントに
9月の花言葉を利用するには、誕生日の彼女・奥さんにお花をプレゼントします。そのため、9月以外に生まれた人には使えませんが、恋愛・結婚記念日が9月であれば問題ありません。例えば、9月5日に誕生日のパートナーがいれば、誕生花のオミナエシを花屋さんで購入して渡しましょう!
花言葉が美人のため、男性から女性にプレゼントすると喜んでもらえます♪
9月1日~30日までの花言葉・お花の紹介
ここまでは、9月の有名なお花と感謝してもらえる花言葉の使い方をお伝えしました。なぜなら、9月の花言葉を知るだけでは雑学を覚えたに過ぎません。それよりも、花言葉を知って普段の生活で使いたいと思いますよね?
ここでは、あなたのために9月の「曜日別のお花・花言葉」をお伝えします。このリストをチェックしながら、パートナーとの誕生日・記念日に当てはまるお花をプレゼントしましょう!
9月1日のお花・花言葉:ムラサキツユクサ(尊敬する)
9月1日のお花は、ムラサキツユクサです。ムラサキツユクサは、カナダ・メキシコなどを含んでいる北アメリカで生まれたお花です。名前のとおり花びらがムラサキ色をしています。茎の先っぽには複数の花が集められており、1日に1回ずつ花が咲きます。そして、午前中に咲いて午後には花びらが閉じるのも特徴です。
まるで、夜しか営業していない屋台のラーメン屋さんのように、限られた時間にしか見られないお花です。ムラサキツユクサの花言葉には、貴ぶ(たふとぶ)です。わかりやすく説明すると、大事・大切・尊敬・敬意といった意味です。
そのため「奥さんや彼女を大切にしたい男性」のプレゼントにオススメでしょう!
9月2日のお花・花言葉:キク(信じる)
キクは、お花が好きではない人も知っていますよね?もともとは中国で生まれたお花で「アジアでは昔から人気のある生花」となります。日本では、奈良時代ごろに中国から輸入されて広まりました。また、長生きをイメージした花とされているため、祖父母への還暦祝いにもピッタリでしょう!
キクの花言葉には、信じる・信用・信頼となります。あなたが信用できるパートナーがいればプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
9月3日のお花・花言葉:ケイトウ(色褪せぬ恋)
9月3日のお花は、ケイトウです。おそらく、一般的には知られていないお花ではないでしょうか。ケイトウは、ニワトリの鶏冠(トサカ)のような赤色の花びらをしているため「鶏頭(ケイトウ)」といった漢字になります。
日本で伝えられたのは、奈良~平安時代とされています。なぜなら、万葉集でケイトウに関する文章があるためです。このケイトウの花言葉は、色褪せぬ恋といった意味があります。いつまでもパートナーと恋愛のような関係を続けたいあなたにオススメします。
9月4日のお花・花言葉:バタフライブッシュ(魅力)
9月4日のお花・花言葉は、バタフライブッシュです。名前のとおり、お花のニオイが強すぎて蝶(バタフライ)が集まるため、バラフライが名前に付けられています。もともとは中国で育てられた花で日本に輸入されました。
このバタフライブッシュには、人のココロを惹きつけるといった花言葉があります。一言でいれば、魅力といったフレーズになるでしょう!
そのため、あなたが魅力だと感じているパートナーや好きな人にプレゼントしてくださいね。
9月5日のお花・花言葉:オミナエシ(美しい人)
9月5日のお花・花言葉は、オミナエシです。花びらも色もイエローのため、オロナミンCと似ていますね!
なぜなら、オロナミンCもオミナエシも黄色ためです。例えば、北海道の白い恋人をパクったとされる面白い恋人(吉本興業)と同じです。
このオミナエシの花言葉には、美しい人といった意味があります。一言でいえば美人となるでしょう。もし、あなたが「奥さんは周りに自慢できる美人」だと考えていれば、オミナエシとともに「いつも美人でありがとう」と伝えてみてはいかがでしょうか。普段は言われない言葉のため、感動して泣き出すかもしれません!
9月6日のお花・花言葉:ツリガネヤナギ(正しさ)
9月6日のお花は、ツリガネヤナギです。ムラサキツユクサと同じく北アメリカで生まれた宿根草(しゅっこんそう/何回も育ちと花びらが開く)となります。
花びらの色もピンク・ホワイト・レッドパープル・ブルーとさまざまなタイプがあるでしょう!このツリガネヤナギの花言葉は、正しさです。一言にすると、正義感といった意味です。あなたのパートナーが「ウソをつかない裏表のない人」ならプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
9月7日のお花・花言葉:ソバ(愛らしさ)
9月7日のお花はソバになります。もしかして立ち食い・スーパー・自宅で食べているソバだと考えた人もいるでしょう。実は、ソバの花はおそば作りにかかせない蕎麦粉の原料です。そんなソバの花言葉には、愛らしさといった意味があります。
あなたのパートナーが「すごく愛している人」または「ソバが好きな人」なら買ってくださいね♪もちろん、9月7日が誕生日の相手にもオススメです!
9月8日のお花・花言葉:ヤツシロソウ(従う)
9月8日のお花は、ヤツシロソウです。9月21日の花であるキキョウ(花言葉:いつまでも続く愛)の仲間のため、パープルの花びらとなります。
また、熊本県・八代市で見つかったため「ヤツシロ」といった名前が付けられています。
ヤツシロソウの花言葉は従うです。一言いえば従順といった意味があるため、飼い主の指示に従う犬のよう人にピッタリのお花です。もし、あなたのパートナーが「自分の意見を聞いてくれる」なら、ありがとうの意味を込めてヤツシロソウを贈りましょう!
9月9日のお花・花言葉:ベゴニア(親切)
9月9日のお花はベゴニアになります。ベゴニアは、オーストラリア以外で育てられる多年草の1つです。そのため、世界には約2,000種類の種があるとされています。ベゴニアの花言葉には、親切といった意味があります。あなたのために家事をしている奥さんにプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
9月10日のお花・花言葉:タムラソウ(ヒミツ)
9月10日のお花は、タムラソウです。お笑い芸人でタレントの田村淳さんと似ていますね!タムラソウは、山でも日当たりの良いところで育つ花で、キク科でパープルの花びらがつくアザミにそっくりです。しかし、おどろ(もつれている部分)がないため、見分けやすいでしょう!
このタムラソウの花言葉はヒミツです。あなたのパートナーがミステリアスな魅力のあるなら、良い意味でタムラソウを渡してみてはいかがでしょうか。
9月11日のお花・花言葉:サルスベリ(話す)
9月11日のお花は、サルスベリです。白くツルツルしている木のため、登るのが好きなサルでも滑るため「サルスベリ」といった名前になりました。
夏を代表するお花のため、暑さの残る9月のお花だと考えられます。サルスベリの花言葉には、話すといった意味があります。一言でいえば雄弁となるでしょう!あなたのパートナーが「堂々とおしゃべりをする」なら、サルスベリのお花をプレゼントしましょう!
9月12日のお花・花言葉:コスモス(乙女)
9月12日のお花は、コスモスです。コスモスといえば、アメリカで育てられたキク科の1つです。日本にはヨーロッパを通り明治時代に伝えられました。この名前になった理由は、ギリシャ語の「コスモス」だと考えられています。
コスモスの花言葉には、乙女といった花言葉がありました。あなたのパートナーが「乙女のような女の子の心」を忘れていなければ買ってくださいね♪
9月13日のお花・花言葉:ランタナ(助け合い)
9月13日のお花はランタナです。アメリカで生まれたランタナは、花が咲いて時間が経つとイエローからレッドに近づきます。本革で作られた財布の色が変わるように、ランタナもさまざまな表情を見せます。
そのため、「七変化」といった別名も付けられていました。
そんなランタナの花言葉は、助け合いとなります。一言でいえば協力といった意味があるでしょう!あなたが「パートナーかサポートを受けている人」なら、ランタナをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。また、協力といった意味もあるため、仕事でお世話になった同僚や上司にオススメの贈り物です。
9月14日のお花・花言葉:ホトトギス(ベテラン)
9月14日のお花はホトトギスです。万葉集にも登場するホトトギス(鳥)の胸にある羽根のような形が由来とななります。また、花のホトトギスは日本で古くから育てられており、ホワイト・パープル・イエローと3つの花びらが咲くでしょう!
ホトトギスの花言葉は、ベテランになります。一言でいえば熟練といった意味があるでしょう。あなたのパートナーが「長く付き添ってくれた人」なら、ホトトギスでありがとうの気持ちをを
伝えてくださいね♪
9月15日のお花・花言葉:ヨメナ(美しさ)
9月15日のお花はヨメナです。ヨメナは、日本で秋に咲く山の花で清楚な女性のように美しいでしょう。
もともとは、奈良時代ごろの万葉集にも書かれた日本人に知られているお花です。ヨメナの花言葉には、美しさといった意味があります。一言でいえば「秘めた美しさ」です。あなたのパートナーが「控え目だけど美しい女性」と考えていれば、さりげなくヨメナを渡してみてはいかがでしょうか?
9月16日のお花・花言葉:アスクレピアス(気が変わる)
9月16日のお花は、アスクレピアスです。カナダ・メキシコなどの北アメリカで育てられた花で、ひまわりのように綿毛(わたべ)が付いているため、トウワタといった名前もあります。また、葉っぱにキズをつけると牛乳のようなミルクが溢れるでしょう!
アスクレピアスの花言葉は、気が変わるです。一言でいえば移り気となります。あなたのパートナーが「いろいろなことに手を出す」なら、アスクレピアスをプレゼントしてくださいね♪
9月17日のお花・花言葉:チューベローズ(リスクと楽しさ)
9月17日のお花は、チューベローズです。日本では月下香(げっこうか)といった名前で知られています。
マンガ・アニメのブラックジャックでおなじみの月光花(ジャンヌダルク)とは漢字が違うため、間違わないでくださいね♪
チューベローズの花言葉には、リスクと楽しさになります。一言でいえば危険な楽しみといった意味があるでしょう。そのため、あなたのパートナーが「浮気をしている女性」なら、チューベローズを私て危ない橋を歩いているのを分からせてください。
9月18日のお花・花言葉:サルビア(パープル)(尊敬)
9月18日のお花は、サルビアです。おそらく名前だけなら知っている人もいるでしょう!サルピアとは、ブラジルで生まれた病院などの治療を意味しています。なぜなら、仲間からの言葉にはクスリのような効果があるためです。
このサルビアの花言葉には、尊敬といった意味があります。あなたが心からすごいと考えている「同僚」「上司」へのプレゼントにオススメです。
9月19日のお花・花言葉:マツリカ(心が美しい)
9月19日のお花は、マツリカです。マツリカとは、キツイ臭いのする白い花でいくつかの花びらが重なっているのが特徴です。中国のジャスミン茶は、マツリカの花が原料となります。
マツリカの花言葉は心が美しいとなりました。一言でいえれば純粋といった意味になるでしょう!あなたのパートナーが「男性経験が少なく、子どものようなキモチ」を持っていれば、マツリカを贈ってみてはいかがでしょうか。
9月20日のお花・花言葉:ケーププリムローズ(真実)
9月20日のお花は、ケーププリムローズです。名前から南アフリカのケープタウンをイメージした人もいるでしょう。ケーププリムローズは、南アフリカで生まれた花です。ただし、ケープタウンとの関係はわかりません。そして、実がねじらられているためストレプトカーパス(ねじられた果実)といった別名があります。
そんなケーププリムローズの花言葉は真実です。あなたのパートナーが「偽りではなく本当の愛を与えてくれる」なら、ケーププリムローズをプレゼントしてください!
9月21日のお花・花言葉:キキョウ(いつまでも続く恋)
9月21日のお花は、キキョウです。9月8日に紹介したヤツシロソウの仲間とされています。日本では、ナデシコ・アサガオ・クズと並んで秋の七草の1つです。主に日光が当たるところで育ち、葉を傷つけるとミルクのような液体が出てきます。
キキョウの花言葉は、いつまでも続く恋です。一言でいえば変わらぬ愛となります。あなたのパートナーが「新婚のときから愛情を注いでくれる」なら、パープルのキキョウを贈りましょう。
9月22日のお花・花言葉:クジャクソウ(花言葉:一目惚れ)
9月22日のお花は、クジャクソウです。クジャクソウは、北アメリカで生まれた花の1つです。名前のとおり、花がクジャク(鳥)の羽根に似ているため名付けられました。
クジャクソウの花言葉には、一目惚れといった意味があります。あなたがパートナーと出会ったときに「一目ぼれ」をしていれば、クジャクソウと「ずっと好きです」といった言葉を伝えましょう!
9月23日のお花・花言葉:サガギク(花言葉:女性らしい)
9月23日のお花は、サガギクです。サガギクとは古い菊(江戸時代にスタートした菊の育て方)の1つとされています。
名前の由来には、京都の佐賀と平安時代の皇帝である嵯峨天皇(さがてんのう)といった2つの説がありました。サガギクの花言葉は、女性らしさです。一言でいえばフェミニンとなります。もし、あなたのパートナーが「女の子らしい性格・ファッションが好き」なら、イエローのサガギクと「いつもかわいいよ」と話してくださいね♪
9月24日のお花・花言葉:ユウゼンギク(花言葉:明るい)
9月24日のお花は、ユウゼンギクです。北アメリカから明治時代に日本へ伝えられた品種です。着物などに使われている友禅染が名前の由来です。
ユウゼンギクの花言葉は、明るいといった意味があります。一言でいえば元気といった言葉となるでしょう。あなたのパートナーが「いつも明るい笑顔を絶やさない」なら、ユウゼンギクと「あなたといると元気が出る」と打ち明けてください。
9月25日のお花・花言葉:ノコンギク(花言葉:贅沢をしない)
9月25日のお花は、ノコンギクです。ノコンギクは、日差しと人の少ない山で育ちます。日本では、本州から九州と広く分布したお花です。ノコンギクの花言葉には、贅沢をしないといった意味があります。一言でいえば質素といった言葉が似合うでしょう。
あなたのパートナーが「身の丈にあった生活をする」なら、ノコンギクをプレゼントしてください。
9月26日のお花・花言葉:マンジュシャゲ(花言葉:ありがとう)
9月26日のお花は、マンジュシャゲです。ちょうど秋のお彼岸となる季節に咲くため、日本ではヒガンバナといった名前で知られています。マンジュシャゲとは、日本語にすると「赤い花」といった意味があり、細くて赤い花びらとなるでしょう!
マンジュシャゲの花言葉は、ありがとうです。一言でいえば感謝といった言葉になります。あなたが「ありがととうを伝えたい大切な人」がいれば、マンジュシャゲの花がピッタリです!
9月27日のお花・花言葉:フウセンカズラ(花言葉:フリーダム)
9月27日のお花は、フウセンカズラです。フーセンカズラは、英語名である「バルーンパイン」を日本語に直しただけです。
そして、枝に実る葉っぱが風船ののように膨らむのも名前の由来です。フウセンカズラの花言葉は、フリーダム(自由)です。一言でいえば自由な心となります。あなたのパートナーや知り合いで「自分でビジネスをしている人」がいれば、フウセンカズラをプレゼントしてください。
9月28日のお花・花言葉:リンドウ(花言葉:正しい)
9月28日のお花は、リンドウです。秋の花として知られているリンドウは、楽器のラッパに近い花を咲いています。また、根っこは漢方薬の原料としても活用されていました。リンドウの花言葉は、正しいといった意味があります。
一言でいえば正義といった言葉になるでしょう!あなたのパートナーが「不正をした人を許せない」なら、リンドウを渡してくださいね!
9月29日のお花・花言葉:アキノノゲシ(花言葉:冷静な恋)
9月29日のお花は、アキノノゲシです。日が当たる道路や整備されていない土地で育ちます。ひまわりの綿毛に近い白いフワフワとした花になるでしょう!アキノノゲシの花言葉は、冷静な恋といった意味があります。
あなたのパートナーが「恋愛でお冷静沈着でクールなタイプ」なら、アキノノゲシを贈りハートに火をつけましょう!
9月30日のお花・花言葉:コルチカム(花言葉:永遠に)
9月30日のお花は、コルチカムです。東ヨーロッパのアルメニアにある「コルキス」が名前の由来となります。
また、根を土に植えなくても花が咲くのが特徴です。コルチカムの花言葉は、いつまでもといった意味です。一言でいえば永遠となるため、あなたがずっと付き合いたい大切な人に「死ぬまで一緒にいましょう」といった言葉とともにプレゼントしてください。
まとめ
9月のお花と花言葉を紹介しました。同じ月に生まれても、日にちによって最適な花が異なります。まずは、あなたが贈りたい相手の誕生日や記念日を探してください。
お祝いしなくても、贈る人の性格と花言葉がマッチしていればプレゼントしてくださいね♪
次に人気の記事はこちら!
セミの寿命は17年?「1週間」はウソだった?!真実を解説します!
上棟式(棟上げ)の時に餅まき(投げ餅)をするのはなぜ?どんな意味がある?
蚊に刺されやすい人の特徴は?刺されにくい人と何が違うの?