次に人気の記事はこちら!
2018年の夏休みの期間はいつからいつまで?学生や社会人まで必見!
七夕の由来や意味は?笹に願い事を書いた短冊を飾るようになったのはなぜ?
海の日の由来は?2018年はいつ?いつから祝日になったの?
子どもが待ち遠しくて仕方がない「夏休み」♪住んでいる場所によりますが、海の日になると「もうすぐ夏休みかあ」とワクワクしていましたよね♪
そして、8月末の楽しい夏休みが終わるときに泣いていました。それだけ、夏休みは子どもが楽しみにしているシーズンです!中学になると「暑いグラウンドで部活をするのかあ~」と辛いけどやりがいのある思い出があるでしょう!
また、高校~大学生になるとプールの監視員やリゾートバイトなどお金が稼いだり、かわいい・かっこいい人との出会いも増えるかもれません。
あなたも楽しみにしている夏休みがいつからスタートするのか知りたいですか。ここでは、2018年の夏休みがいつから・いつまでなのかジャンル・地域別に紹介します。
夏休みとは?
夏休みとは、いつからスタートしたのか知っていますか。熊本県・天草市にある「天草市立中央図書館」の「学校の夏休み・冬休みが始まったのはいつから」といった質問では、以下のようなデータがあります。
【夏休みがいつから始まったのか】
年代 | 夏休みの日数 |
明治7年 | 5日間(7月24日~28日) |
明治8~9年 | 7日間(7月20日~26日) |
明治10~11年 | 10日間(7月23日~8月1日) |
明治12~13年 | 15日間(時期不明) |
明治14~19年 | 21日間(8月1日~21日) |
明治20~24年 | 15日間(8月6日~20日) |
しかも、明治5年には7月14~15日とたった2日だけの夏休みです。そのあとは、少しずつ夏休みの日数が増えていきました。しかし、夏休みについては7月または8月と年によって変わっています。
7月下旬から8月末までと日数が決められているいまとは違いますね?また、日本は明治時代から「休むのは悪いこと」といった考え方がありました、
夏休みは明治時代から少ないですが、いまの子どもたちは明治時代よりも夏休みがあります。「今の夏休みは恵まれている」と考えて、うまく夏休みを使いましょうね♪
幼稚園の夏休みはいつから?
日本における「幼稚園の夏休み」は、いつからでしょうか?地域によりますが、長野県・上田市の「上田幼稚園」のスケジュールでは8月が夏休みと書かれています。
幼稚園の夏休みがいつからの答えは、8月1日~30日です。幼稚園には公立と私立があるため、7月末から夏休みの場合もあります。あくまでも夏休みの目安として考えてください。
小学校~高校までの夏休みはいつから?
小学校・中学校・高校までの夏休みはいつからでしょうか。こちらも地域・学校・公立・私立によって夏休みが変わります。ちなみに、夏休みを決めているのはだれでしょうか?もしかしたら「校長が決めているのでは」と考える人もいるでしょう。
以下のような機関がいつから・いつまでが夏休みと決めています。
【公立・私立の夏休みを決める機関とは?】
学校の種類 | 夏休みを決める期間 |
公立 | 教育委員会 |
私立 | 学校の理事会 |
だから、公立と私立では夏休みのスタートが違います!大分市の「夏休みはいつからですか」といった質問には、7月21日~8月26日まで夏休みと書かれています。
地域によりますが、2018年は7月20日(金曜日)に終業式を行って、7月21日(土曜日)~9月2日(日曜日)まで夏休みとなるでしょう!ただし、昔から北海道・東北といった気温が低いエリアは夏休みが少ないです。そのかわりに、冬休みの日数を増やしました。
千葉県・千葉市では夏休みだけではなく、2018年10月5日~9日を「秋休み」としています。(千葉市・ホームページより)
大学生の夏休みはいつから?
大学生の夏休みはいつからでしょうか。大学生は小学校~高校と異なり、夏休みも多くなる傾向があります。私が卒業した千葉商科大学・サービス創造学部では、2018年8月6日(月曜日)~2018年9月21日(金曜日)まで夏休みです。
レポートのみの場合は、定期テストがないため夏休みが早くなるでしょう。また、受講している授業が休講になれば、夏休みが長くなります。大学の夏休みは、個人によってバラつきがあります。夏休みが短くなる人もいれば、長くてトクをする人もいるでしょう!
社会人の夏休みはいつから?
社会人といえば、学生よりも夏休みの少ないです。ヨーロッパのように約1ヶ月のバカンスもありません。だから、日本の社会人にとっては夏休みは貴重です。そんな社会人の夏休みはお盆休みにあたるでしょう。
ここでは、社会人の夏休み=お盆として扱います。2018年については、8月11日(土曜日/山の日)~16日(木曜日)の6連休となるでしょう。しかし、2018年8月17日(金曜日)に有給を取れば9連休です。(土日休みの会社)
ただし、介護や飲食店などのサービス業は、お盆休みのない会社もあります。また、業種によっても夏休み(お盆休み)の日数が変わるでしょう。
業種別の夏休みはいつから?
日本の社会人は、業種によって夏休みに違いがあります。基本的には、BtoC(消費者向けのビジネス)だと夏休みが少なくなり、BtoB(法人向けのビジネス)になると休みが多いでしょう。
ここでは業種別の夏休みをお伝えしますが、あなたが働いている会社によって異なります。最悪の場合は夏休みがない会社もあるでしょう!
サービス業の夏休み
医療・福祉といった人を扱うものやレストランやホテルといった仕事は夏休みがありません。(※会社による)そのため、サービス業=夏休みなしとなるでしょう。
私の友人が老人ホームで働いていますが、夏休みや年末年始休暇はなく「シフトによる」と話していました。ただし、個人経営の飲食店などは8~9連休など夏休みが長い場合もあります。
サービス業は夏休みが少ないケースが多く、普通の企業と同じ夏休みを取りたい場合は就職・転職はオススメできません。
公務員の夏休み
役所などの公務員の夏休みは、いつもと変わらない休みとなっています。国家公務員の勤務時間制度によると、休みは祝日または土曜日・日曜日とありました。
そのため、夏休み期間(お盆休み)に当てはめると2018年8月11日(土曜日/山の日)と8月12日(日曜日)の2日間です。多くの人は「公務員って休めないんだ」と考える人もいるでしょう!しかし、公務員は夏休み・夏季休暇といった2つの夏休みがあります。
休みの多い会社・工場の夏休み
工場などの製造業は、休みの多い業種として取り上げられています。2018年のお盆休みは、8月11日(土曜日)~19日(日曜日)です。普通の会社が仕事になる17日(金曜日)が休みとなり、18日(土曜日)~19日(日曜日)の休日を入れると9連休となるでしょう。
【おまけ】地域別の夏休みとは?
日本の夏休みは、地域によって日数が違うのを知っていますか。また、宮城県・東松島市のような学力アップのために夏休みを4日減らしています。ここでは、地域別の夏休み(学校)をわかりやすくご紹介。あなたの住んでいるエリアはいつから・いつまで夏休みなのかわかるでしょう。
北海道の夏休みはいつから
北海道の夏休み(学校)は、全国的にも少ないと言われています。北海道の夏休みを調べると、以下のような結果になりました。
【北海道の夏休み一覧表】
エリア | 夏休みの期間 |
北海道 | 2018年7月26日(木曜日)~8月19日(日曜日) |
東京都の夏休みが7月21日に比べると、5日も遅いのに夏休みの日数は25日と少ないです。
「北海道の学生は休みが少ない」と言われていますが、冬休みは2017年12月21日(金曜日)~1月20日(日曜日)と東京都(2018年12月21日(金曜日)~1月10日(木曜日)よりも7~10日間も多いでしょう!
東北地方の夏休みはいつから
東北地方については、7月21日(土曜日/宮城県)~7月26日(木曜日/岩手県)とエリアによりバラつきがあります。以下のデータは、青森県~福島県までの東北地方の夏休みをまとめた表です。
【東北地方の夏休み一覧表】
エリア | 夏休みの期間 |
青森県 | 2018年7月21日(土曜日)~8月23日(木曜日) |
秋田県 | 2018年7月22日(日曜日)~8月26日(日曜日) |
岩手県 | 2018年7月26日(木曜日)~8月22日(水曜日) |
宮城県 | 2018年7月21日(土曜日)~8月26日(日曜日) |
山形県 | 2018年7月25日(水曜日)~8月22日(水曜日) |
福島県 | 2018年7月21日(土曜日)~8月24日(金曜日) |
東北で一番短いのは、岩手県の28日間です。夏休みが長いのは宮城県の37日間となっています。同じ東北でも約9日も夏休みが違うため、東北で長い夏休みがほしい子供は宮城県がオススメです。
ただし、公立・私立により休みが異なる場合があります。入学する学校・教育委員会のホームページをチェックしてください。
関東地方の夏休みはいつから
関東地方といえば、栃木県・群馬県・茨城県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県の7つの都道府県ですよね?基本的には、2018年7月21日(土曜日)から夏休みに入る地域が多いでしょう。
【関東地方の夏休み一覧表】
エリア | 夏休みの期間 |
栃木県 | 2018年7月21日(土曜日)~8月29日(水曜日) |
群馬県 | 2018年7月21日(土曜日)~8月26日(日曜日) |
茨城県 | 2018年7月21日(土曜日)~8月26日(日曜日) |
埼玉県 | 2018年7月21日(土曜日)~8月27日(月曜日) |
千葉県 | 2018年7月21日(土曜日)~8月31日(金曜日) |
東京都 | 2018年7月21日(土曜日)~8月31日(金曜日)※区によって異なる |
神奈川県 | 2018年7月21日(土曜日)~8月26日(日曜日) |
関東地方で夏休みが短いのは、群馬県・茨城県・神奈川県の37日間です。東北に近い群馬県・茨城県はわかりますが、東京都に近い神奈川県の夏休みが少ないのはビックリです。
しかし、東北地方で夏休みの長い宮城県と同じ日数です。全国的には夏休みが少ないとは言えないでしょう。逆に夏休みが長いのは、千葉県・東京都の42日間です。ただし、東京都は中央区の夏休みを参考にしています。
すべての区が同じような夏休みになるとは限りません。よって、関東地方で夏休みが多いのは「千葉県」ですね!
中部地方の夏休みはいつから
中部地方は、新潟県・山梨県・長野県・富山県・石川県・福井県・岐阜県・静岡県・愛知県といった9つのエリアで構成されています。(※今回は東海4県も中部地方に入れています。)
新潟県を除くと2018年7月21日(土曜日)・25日(水曜日)・27日(金曜日)から夏休みがスタート。中部地方の夏休みは以下のとおりです。
【中部地方の夏休み一覧表】
エリア | 夏休みの期間 |
新潟県 | 2018年7月23日(月曜日)~2018年8月29日(水曜日) |
山梨県 | 2018年7月21日(土曜日)~2018年8月26日(日曜日) |
長野県 | 2018年7月21日(土曜日)~2018年8月20日(月曜日) |
富山県 | 2018年7月25日(水曜日)~2018年8月31日(金曜日) |
石川県 | 2018年7月21日(土曜日)~2018年8月31日(金曜日) |
福井県 | 2018年7月21日(土曜日)~2018年8月28日(火曜日) |
岐阜県 | 2018年7月21日(土曜日)~2018年8月29日(水曜日) |
静岡県 | 2018年7月27日(金曜日)~2018年8月29日(水曜日) |
愛知県 | 2018年7月21日(金曜日)~2018年8月31日(金曜日) |
新潟県については、2018年7月24日(火曜日)・25日(水曜日)と夏休みがバラバラです。そのため、一番早い23日(月曜日)の夏休みを一覧表に入れています。また、中部地方で夏休みが短いのは長野県の31日間です。
長い夏休みがあるのは、石川県・愛知県の42日間となっています。2つの県に関しては、千葉県・東京都と夏休みの期間が同じです。
近畿地方の夏休みはいつから
近畿地方は、三重県・滋賀県・奈良県・和歌山県・大阪県・兵庫県・京都府と7つのエリアです。2018年6月18日(月曜日)に大地震が起きた大阪府も含まれています。
近畿地方の夏休みは、2018年7月21日(土曜日)からスタートしますが、京都府のみ3日遅れの24日(火曜日)です。
【近畿地方の夏休み一覧表】
エリア | 夏休みの期間 |
三重県 | 2018年7月21日(土曜日)~2018年8月31日(金曜日) |
滋賀県 | 2018年7月21日(土曜日)~2018年8月31日(金曜日) |
奈良県 | 2018年7月21日(土曜日)~2018年8月31日(金曜日) |
和歌山県 | 2018年7月21日(土曜日)~2018年8月26日(日曜日) |
大阪府 | 2018年7月21日(土曜日)~2018年8月26日(日曜日) |
兵庫県 | 2018年7月21日(土曜日)~2018年8月31日(金曜日) |
京都府 | 2018年7月24日(火曜日)~2018年8月26日(日曜日) |
近畿地方で夏休みが短いのは、京都府の34日間です。夏休みとなる日もほかのエリアよりも遅く、早く夏休みが終わります。近畿地方で夏休みが長いのは「三重県」「滋賀県」「奈良県」「兵庫県」の42日間です。
うわさレベルですが、京都府の夏休みが少ないワケは京都市長の門川大作市(かどかわだいさく)が「京都市教育委員会出身で勉強時間を増やすために夏休みを減らした」と考えている人もいます。(ヤフー知恵袋より)
中国地方の夏休みはいつから
中国地方は、岡山県・鳥取県・広島県・島根県・山口県と5つつのエリアで、女性にも人気がある広島東洋カープ(プロ野球)のある広島県も含まれています。中国地方の夏休みは、2018年7月20日(金曜日)または21日(土曜日)から始まるでしょう。
【中国地方の夏休み一覧表】
エリア | 夏休みの期間 |
岡山県 | 2018年7月20日(金曜日)~2018年8月31日(金曜日) |
鳥取県 | 2018年7月21日(土曜日)~2018年8月26日(日曜日) |
広島県 | 2018年7月21日(土曜日)~2018年8月31日(金曜日) |
島根県 | 2018年7月21日(土曜日)~2018年8月27日(月曜日) |
山口県 | 2018年7月21日(土曜日)~2018年8月31日(日曜日) |
中国地方で夏休みが少ないのは、鳥取県で37日間となっています。東北地方の宮城県と同じです。夏休みが長いのは、岡山県の43日間です。関東地方で夏休みの多い千葉県よりも1日だけ早いスタートとなっています。
夏休みがほしい子どもは、岡山県の学校に通学してみてはいかがでしょうか。(学校によって夏休みの日数が変わる可能性があります。)
四国地方の夏休みはいつから
四国地方は、名前のとおり高知県・愛知県・香川県・徳島県の4つの県で構成されています。坂本龍馬で知られている高知県。うどん県としてアピールしている香川県。ゆるきゃらのみきゃんのいる「愛媛県」。
ポカリスエットでおなじみの大塚製薬が生まれた「徳島県」と全国で知られている人物・アイテムがあるでしょう。
【四国地方の夏休み一覧表】
エリア | 夏休みの期間 |
高知県 | 2018年7月21日(土曜日)~2018年8月31日(金曜日) |
愛媛県 | 2018年7月21日(土曜日)~2018年8月31日(金曜日) |
香川県 | 2018年7月21日(土曜日)~2018年8月26日(日曜日) |
徳島県 | 2018年7月21日(土曜日)~2018年8月31日(金曜日) |
四国地方の夏休みは、2018年7月21日(土曜日)からスタートします。このエリアで夏休みが短いのは、香川県の37日間です。長い夏休みは、高知県・愛媛県・徳島県の42日間となっています。香川県だけが仲間外れにされていますが、東北地方で夏休みの長い宮城県と同じ日数です。
四国地方は、ほかの地方と同じ夏休みがあるでしょう。
九州地方の夏休みはいつから
九州地方は、福岡県・大分県・佐賀県・長崎県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県と8つの県から構成されています。福岡県は屋台・博多ラーメン・福岡ソフトバンクホークスがあり、大分県は別府温泉が全国区です。
佐賀県は、いかしゅうまいや佐賀牛で知られています。長崎県はちゃんぽん・皿うどん・カステラなど食べ物が有名で、熊本ではゆるキャラのくまモンがいるでしょう。
宮崎県では、マンゴー・シーガイヤ・巨人軍のキャンプ地としても知られており、鹿児島はしろくまといったご当地スイーツが全国のスーパーでアイスとして売られています。
沖縄といえば、さとうきび・ソーキそば・ゴーヤといった食べものから透き通った海をイメージしますよね。全国にアピールできる名物があります。そんな九州地方の夏休みを以下のとおりです。
【九州地方の夏休み一覧表】
エリア | 夏休みの期間 |
福岡県 | 2018年7月21日(土曜日)~2018年8月26日(日曜日) |
大分県 | 2018年7月21日(土曜日)~2018年8月26日(日曜日) |
佐賀県 | 2018年7月21日(土曜日)~2018年8月31日(金曜日) |
長崎県 | 2018年7月21日(土曜日)~2018年8月31日(金曜日) |
熊本県 | 2018年7月21日(土曜日)~2018年8月31日(金曜日) |
宮崎県 | 2018年7月21日(土曜日)~2018年8月27日(月曜日) |
鹿児島県 | 2018年7月21日(土曜日)~2018年8月31日(金曜日) |
沖縄県 | 2018年7月21日(土曜日)~2018年8月26日(日曜日) |
九州地方で夏休みが短いのは、福岡県・大分県・沖縄県の37日間です。夏休みが長いのは、佐賀県・長崎県・熊本県・鹿児島県の42日間となっています。
また、2018年8月31日は金曜日のため、9月1日または9月3日から始業式の学校があるでしょう。
次に人気の記事はこちら!
お盆の由来や意味は?お盆には何をすればいいの?準備や流れは?
お中元の時期は地域ごとに異なる!?九州の場合はいつになる?
新盆の香典の相場はいくら?関係性ごとの相場と表書きの書き方がこちら
お盆になすときゅうりを牛馬に見立てて飾るのはなぜ?飾り方・置き方は?