次に人気の記事はこちら!
感謝という意味を持つ四字熟語は?挨拶に使う際の注意点あり!
目標を立てるときに最適な四字熟語10選!とすぐに使える例文集
「座右の銘」にしたい四字熟語10選!とすぐに使える例文集
可愛い!オシャレ!な四字熟語10選!とすぐに使える例文集
かっこいい四字熟語を探しているっていうあなたにピッタリな記事をご用意しました!
これまでや、これからの人生のために「座右の銘」を掲げたいという方も多いのではないでしょうか。
その他にも、イベントなどのキャッチフレーズにも有効なものが多い「四字熟語」ですが、
改めて考えると知らない事が多いですよね。
今回はそんなあなたに、色々なパターンに分けてご紹介しましょう!
かっこいい四字熟語 スポーツ
【かっこいい 四字熟語】チーム編~結束力を高めたい~
仲間と共に結束力を高めたい時などに使われる意味をもつ、
四字熟語を一覧にしてご紹介します。
切磋琢磨(せっさたくま)
<意味>
学問や道徳に、励みに励むことを意味し、また、仲間同士でお互いに励ましあい向上するという意味があります。
<例>
これまでの辛い練習も、お互いに切磋琢磨して頑張ってきた。きっと結果もついて来ることと思う。
<類語>
粉骨砕身(ふんこつさいしん)、精励恪勤(せいれいかっき
協心戮力(きょうしんりくりょく)
<意味>
心と力を合わせて一つにし、物事に取り組むことを意味します。
<例>
今度の試合も協心戮力で相手にぶつかって行きたいと思う。
<類語>
一致団結(いっちだんけつ)
上下一心(しょうかいいっしん)
戮力同心(りくりょくどうしん)
竜吟虎嘯(りょうぎんこしょう)
<意味>
同じ考えや心をもった者は、相手の言動に気持ちが通じ合い、
お互いに相応じ合うことを言います。
<例>
沢山の時間を共有したことで、チームが竜吟虎嘯の様に感じられる。
【かっこいい 四字熟語】監督編~心を奮い立たせたい~
チームを指導する立場から、
チームや選手一人ひとりに励ましの言葉をかける際に使用すると良い、
四字熟語をご紹介しましょう。
質実剛健(しつじつごうけん)
<意味>
真面目で飾り気なく心も体も健康で強いという意味です。
<例>
今まで厳しいトレーニングを積んできたが、
君たちは実質剛健なのできっと結果を出してくれるだろう。
<類語>
簡古素朴(かんこそぼく)
剛健質朴(ごうけんしつぼく)
志操堅固(しそうけんご)
点滴穿石(てんてきせんせき)
<意味>
一滴の水でも同じ位置に落ち続けると、
石でさえ穴を開けることが出来るという意味です。
<例>
厳しい戦いになるかと思うが、一心の点滴穿石できっと勝つことができるだろう。
<類語>
愚公移山(ぐこうういざん)
積水成淵(せきすいせいえん)
磨杵作針(ましょさくしん)
獅子博兎(ししはくと)
<意味>
ライオンはウサギを捕まえるにも、
妥協しないことからどんな相手にも全力を尽くすべきということの例えです。
<例>
どんな試合にも、獅子博兎の気持ちで臨んでほしい。
【かっこいい 四字熟語】ライバル編~強敵へ贈る言葉~
自分と相手を激励する際に用いられる、四字熟語のご紹介です。
試合に挑む前や、挑んだ後に、
相手を賞賛する意味でも用いられるものがあります。
真剣勝負(しんけんしょうぶ)
<意味>
本気で勝ち負けを争うことを言い、また本気で事に当たることを言います。
<例>
あなたと競い合うために技を磨いてきた。明日は真剣勝負で臨んでほしい。
虎擲竜挐(こてきりゅうだ)
<意味>
お互いに強敵同士の激しい戦いを意味しています。
<例>
ずっとライバル同士で、虎擲竜挐のぶつかり合いだと感じた。
<類語>
竜攘虎搏(りゅうじょうこはく)
為虎添翼(いこてんよく)
<意味>
強い者に更に力をつけることを言います。
また、もとから力のあるものが、更に勢いをつけることを意味しています。
<例>
彼(彼女)は為虎添翼だ。自分も負けていられない。
<類語>
為虎傳翼(いこふよく)
鬼に金棒(おににかなぼう)
【かっこいい 四字熟語】応援編~届いてほしい気持ち~
マネージャーや友人として、チームを応援する際にスローガンなどで使用されている四字熟語です。
うちわや大きな旗などに記入し、精一杯応援すれば、きっと勝利へと繋がるでしょう。
鼓舞激励(こぶげきれい)
<意味>
人を励まして、奮い立つように元気をだしてほしいという意味です。
<例>
チームの皆が頑張っているので、私達も鼓舞激励して応援しよう。
<類語>
叱咤激励(しったげきれい)
精神一到(せいしんいっとう)
<意味>
精神を集中すれば成し遂げられないことはないという意味があります。
<例>
チーム全体で精一杯の事はしてきたので、精神一到すればきっと勝てる。
<類語>
一念発起(いちねんほっき)
一心不乱(いっしんふらん)
精神統一(せいしんとういつ)
勇猛無比(ゆうもうむひ)
<意味>
他に匹敵するものがいないほど、勇ましく強いことを現し、
たぐいまれな強さを意味しています。
<例>
私達のチームは勇猛無比だ。今度の試合もきっと勝つ。
<類語>
勇猛果敢(ゆうもうかかん)
驍勇無双(ぎょうゆうむそう)
かっこいい四字熟語 ビジネス
次は仕事でお世話になった方や、応援したい部下へ向けて贈る四字熟語のご紹介です。
また、会社のトップに立つ方へオススメの四字熟語も合わせてご紹介しましょう。
【かっこいい 四字熟語】上司から部下へ~頑張ってくれることと思う~
臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
<意味>
苦心、苦労を重ねていることを意味します。
<例>
今は臥薪嘗胆の時だが、その努力はきっと成功に繋がるので頑張ってほしい。
<類語>
座薪懸胆(ざしんけんたん)
越王之胆(えつおうのたん)
堅忍不抜(けんにんふばつ)
<意味>
意志が堅く動じないという意味です。
<例>
君は堅忍不抜であるから、これから大きな仕事を任せたいと思う。
<類語>
鉄心石腸(てっしんせきちょう)
新進気鋭(しんしんきえい)
<意味>
新しくその分野に現れ、意気込みが鋭く、将来有望なことを意味します。
<例>
あの人はどうも、新進気鋭である。
<類語>
意気軒昂(いきけんこう)
三面六臂(さんめんろっぴ)
進取果敢(しんしゅかかん)
【かっこいい 四字熟語】部下から上司へ~日頃の感謝を込めて~
豪宕俊逸(ごうとつしゅんいつ)
<意味>
豪快で細かい事にはこだわらない、能力の高いことを意味します。
<例>
豪宕俊逸な○○さんのおかげで、私達も安心してついて行く事が出来ました。
<類語>
豪放磊落(ごうほうらいらく)
磊落闊達(らいらくかったつ
報恩謝徳(ほうおんしゃとく)
<意味>
受けた恩や恵みに報いようと、感謝の心をもつという意味です。
<例>
○○さんが勤めていらした頃には、とてもお世話になり報恩謝徳の念に堪えません。
一言芳恩(いちごんほうおん)
<意味>
ひとこと声を掛けてもらったことに恩を感じ、主人として仰ぐことを意味します。
また、ひとこと声を掛けてもらったことを忘れずに感謝する事を現しています。
<例>
その節は、まだ部署になれない私に話しかけて下さり、一言報恩の気持ちでいっぱいです。
【かっこいい 四字熟語】同僚へ~一緒に頑張ろう~
暗中模索(あんちゅうもさく)
<意味>
暗闇の中、手探りで進んでいることを意味しています。
<例>
暗中模索しながら、成功への糸口を見つけていこう。
<類語>
五里霧中(ごりむちゅう)
勤倹力行(きんけんりっこう)
<意味>
仕事に真面目に向き合い努力しながらも倹約家であるという意味です。
<例>
彼の勤倹力行ぶりは、誰もが認めています。
<類語>
精励恪勤(せいれいかっきん)
摩頂放踵(まちょうほうしょう)
樽俎折衝(そんそせっしょう)
<意味>
外交上での、談判での駆け引きを意味しています。
<例>
樽俎折衝を駆使して、契約にこぎつける力量をもった人だ。
呉越同舟(ごえつどうしゅう)
<意味>
仲の悪いもの、敵同士ではあるが共通の利害のために協力しあうことを言います。
<例>
あの人の事は気に入らないが、今の局面をのりきるには呉越同舟の道しかない。
<類語>
共同戦線(きょうどうせんせん)
大同団結(だいどうだんけつ)
【かっこいい 四字熟語】社長編~トップに立つ自分へ~
冷静沈着(れいせいちんちゃく)
<意味>
落ち着き払っていて、何事にも動じないという意味があります。
<例>
突然のトラブルにも冷静沈着に受け止め、最適の判断をして行きたいと思う。
<類語>
鷹揚自若(おうようじじゃく)
油断大敵(ゆだんたいてき)
<意味>
心の緩みを常に警戒することを意味します。
<例>
会社も随分成長してきたが、これからも油断大敵である。気を引き締めて取り掛かりたい。
<類語>
哀矜懲創(あいきょうちょうそう)
隠忍自重(いんにんじちょう)
釈近謀遠(しゃくきんぼうえん)
兵貴神速(へいきしんそく)
<意味>
一瞬の決断の遅れが運命を決めるという意味があります。
<例>
ビジネスの世界は常に厳しいものであり、兵貴神速でなければならない。
かっこいい四字熟語 人生
こちらでは、様々な人生において前を向きたい気持ちや、
戒めとしたい過去を刻み込むための四字熟語のご紹介です。
人生において人との関わりは必要不可欠です。
その際に、ご挨拶として使用できる四字熟語についてもご紹介しましょう。
【かっこいい 四字熟語】座右の銘にするなら~前を向きたい自分へ~
勇往邁進(ゆうおうまいしん)
<意味>
恐れずに、ひたすら前を向いて進むことを意味します。
<例>
今までは怖くて出来なかったことも、勇往邁進して励んで行きたいと思う。
<類語>
猪突猛進(ちょとつもうしん)
熱烈峻厳(ねつれつしゅんげん)
<意味>
情熱をもって、厳しく妥協を許さないという意味です。
<例>
今まで緩んでいた生活を引き締めて、熱烈峻厳の想いで過ごそうと思う。
<類語>
一心不乱(いっしんふらん)
真一文字(まいちもんじ)
温故知新(おんこちしん)
<意味>
古きを温め、新しきを知る事を意味します。
また、経験のない新しい事を進めるのにも、
過去を充分学ぶことから智恵を得ようとすることを意味しています。
<例>
新しく始めることには勇気がいるが、温故知新の精神で地道に努力していきたい。
<類語>
覧古考新(らんここうしん)
承前啓後(しょうぜんけいご)
【かっこいい 四字熟語】自分への戒め~過去を忘れない~
因果応報(いんがおうほう)
<意味>
人は良い行いをすれば良い報いがあり、
悪い行いをすれば悪い報いがあるということを意味しています。
<例>
今回のことは非常に心残りだが、因果応報と思って諦めるしかない。
<類語>
悪因悪果(あくいんあっか)
善因善果(ぜんいんぜんか)
円融滑脱(えんゆうかつだつ)
<意味>
なにごとも思うままで、角が立たないことを意味します。
また、ものごとにこだわらず。そつなくこなす様を現しています。
<例>
前の会社は自分に合っていなかったので、
今度こそ円融滑脱の想いで頑張っていきたい。
<類語>
円転滑脱(えんてんかつだつ)
緩急剛柔(かんきゅうごうじゅう)
<意味>
寛大に接したり、厳しく接したりと、
相手に合わせて適切な対応が自在にできることを意味します。
<例>
言い方が鋭く、相手を泣かせてしまった。
もっと緩急剛柔に動いて行かなければならない。
【かっこいい 四字熟語】元気に過ごしています~親しくして頂いている人への挨拶~
和敬静寂(わけいせいじゃく)
<意味>
穏やかで、慎み深く静かで落ち着いているという意味です。
<例>
お元気ですか?私どもは和敬静寂に過ごしております。
<類語>
斎戒沐浴(さいかいもくよく)
精進潔斎(しょうじんけっさい)
六根清浄(ろっこんしょうじょう)
尊尚親愛(そんしょうしんあい)
<意味>
尊敬し、親しみ愛する事を言います。
<例>
私の中で長年、尊尚親愛しております。人生の師と申しましても過言ではありません。
恐悦至極(きょうえつしごく)
<意味>
相手の厚意に大変喜び、感謝することを表しています。
<例>
ご丁寧な品を頂きまして、恐悦至極にございます。
<類語>
恐々謹言(きょうきょうきんげん)
誠恐誠惶(せいきょうせいこう)
【かっこいい 四字熟語】長寿~いつまでも元気でありますように~
千秋万歳(せんしゅうばんざい)
<意味>
歳月の非常に長い事を意味し、また、人長寿をお祝いする言葉です。
<例>
お変わりありませんことで、千秋万歳の想いです。
<類語>
先週万古(せんしゅうばんこ)
一病息災(いちびょうそくさい)
<意味>
一つくらい病気のある方のほうが、
体を大切にしてかえって元気でいられる事を意味しています。
<例>
父は若い頃から、一病息災であったおかげで、
今日のこの日を迎える事が出来ました。
<類語>
無病息災(むびょうそくさい)
無事息災(ぶじそくさい)
かっこいい四字熟語 別れ
こちらは、別れを惜しむ、悲しむ気持ちを表した四字熟語をご紹介します。
【かっこいい 四字熟語】別れたくない~惜しむ気持ち~
河梁之吟(かりょうのぎん)
<意味>
送別の歌、または、親しい人を送るときの別れがたい気持ちのことを言います。
<例>
あの人とは、河梁之吟の気持ちでいっぱいだ。
<類語>
河梁之誼(かりょうのよしみ)
陽関三畳(ようかんさんじょう)
<意味>
別れを繰り返し惜しむことを意味しています。
<例>
あなたとの別れを決意しながら、
どうしても陽関三畳の想いで揺らいでしまう。
社燕秋鴻(しゃえんしゅうこう)
<意味>
出会って間もない間に別れることを言います。
<例>
過ごした時間は短いが、とても素晴らしい人だった。
まさかこんな社燕秋鴻のような事になるとは、思いもしなかった。
<類語>
燕雁代飛(えんがんだいひ)
帰雁来燕(きがんらいえん)
【かっこいい 四字熟語】愛するものとの別れ~いつか訪れる日のために~
牽衣頓足(けんいとんそく)
<意味>
非常につらい別れを惜しむさまを言います。
<例>
お世話になった祖父母と、牽衣頓足の想いがこみ上げてくる。
<類語>
生離死別(せいりしべつ)
四鳥別離(しちょうべつり)
<意味>
巣立つ四羽のひな鳥を見送る親鳥の別れの悲しみの意味を表しています。
<例>
四鳥別離を想い、最後の最後まで頑張ってくれていました。
会者定離(えしゃじょうり)
<意味>
出会った人とは、いつか必ず別れが待っていることを意味しています。
<例>
お互い毎日のように顔を合わせていたが、常に会者定離と考えていた。
辛いことだが、人の出会いとはそういうものだと考えている。
<類語>
生者必滅(しょうじゃひつめつ)
【かっこいい 四字熟語】二度と関わりたくない~今の気持ちを忘れないために~
明記鏤骨(めいきるこつ)
<意味>
肌や骨に刻み込むことで、深く心に覚えて忘れないという意味がります。
<例>
あの人との別れは明記鏤骨で、まだ前を向く気持ちにはなれない。
傲岸不遜(ごうがんふそん)
<意味>
おごりたかぶって、相手を見下す様を表しています。
また、思い上がって謙虚さのない事を意味しています。
<例>
あの人は私に対して、どうも傲岸不遜な態度でした。
<類語>
自信過剰(じしんかじょう)
かっこいい四字熟語 アドバイス
長い年月を過ごしていくうち、
誰かの門出をお祝いするなどの出来事があるかと思います。
その際に、社会や家庭内において、
誰かにアドバスをする際に用いられる四字熟語をご紹介しましょう。
【かっこいい 四字熟語】両親から子へ~これから門出を迎える子へ~
度徳量力(たくとくりょうりき)
<意味>
自分の徳を量り、信望や力量を確かめて、
事に当たること、身の程を知ることを意味します。
<例>
まだ社会に出て間もないので、度徳量力の気持ちを忘れないでほしい。
活殺自在(かっさつじざい)
<意味>
自分の思いのままに、自由にふるまうこと
<例>
あなたは今まで努力してきたので、社会に出ても活殺自在に生きてほしい。
<類語>
生殺与奪(せいさつよだつ)
独断専行(どくだんせんこう)
<意味>
自分ひとりの判断だけで、勝手にものごとを行うこと
<例>
慌ててしまうと独断専行してしまうことが多いので、
落ち着いてから行動に移すように気をつけてほしい。
【かっこいい 四字熟語】結婚~新しい道を歩む2人へ~
才子佳人(さいしかじん)
<意味>
才子は優れた男性を意味し、佳人は美しい女性を意味しています。
理想的な夫婦の組み合わせであることを表しています。
<例>
2人は才子佳人のようなので、これからも末永く幸せに過ごしてほしい。
<類語>
一日之長(いちじつのちょう)
科挙圧巻(かきょあっかん)
古今無双(ここんむそう)
相互扶助(そうごふじょ)
<意味>
たがいに助け合うことを意味します。
<例>
新しい生活で慣れないことも多いかと思うけれど、相互扶助の気持ちで生活して行きたいと思う。
<類語>
共存共栄(きょうぞんきょうえい)
比翼連理(ひよくれんり)
<意味>
雌雄一体の想像上の鳥と、二本の別物の木が結合して一本になる連理の枝の事を意味しています。
また、とても仲良しな事を現す様としても使われています。
<例>
二人の比翼連理ぶりを傍で見ていて、とても微笑ましく思っている。
<類語>
偕老同穴(かいろうどうけつ)
双宿双飛(そうしゅくそうひ)
かっこいい四字熟語 恋愛
恋愛は、人と人との偶然の出会いから始まることが多いですよね。
出会いがないと嘆いている気持ちや、偶然の出会いを果たした際の想い、
相手に伝えたい気持ちなどを表した四字熟語について、ご紹介しましょう。
【MV】四字熟語ガールズ(Short ver.) / NMB48 Team M[公式]
【かっこいい 四字熟語】出会いがない~心の嘆き~
風月玄度(ふうげつげんたく)
<意味>
人の長い間会っていないこと、
また、私欲のない清い心をもった人のことを思うことを言います。
<例>
仕事に明け暮れる毎日で、風月玄度の日々を過ごしている。
<類語>
暮雲春樹(ぼうんしゅんじゅ)
四面楚歌(しめんそか)
<意味>
自分ではどのようにもならない状況を表しています。
<例>
新しい出会いを求めているけれど、四面楚歌の状態だ。
<類語>
孤軍奮闘(こぐんふんとう)
【かっこいい 四字熟語】偶然の出会い~そして必然へ~
萍水相逢(へいすいそうほう)
<意味>
浮き草を水が出会うように、人と人とが偶然出会うことを言います。
<例>
あの人とは、近くの本屋さんで萍水相逢のように出会いました。
<類語>
邂逅相遇(かいこうそうぐう)
一期一会(いちごいちえ)
<意味>
一生に一度だけの機会、または生涯に一度限りであることを意味しています。
<例>
こんなに好きになった人との出会いはきっと、一期一会だと思うので、大切にしたい。
<類語>
好機到来(こうきとうらい)
千載一遇(せんざいいちぐう)
【かっこいい 四字熟語】早く会いたい~その日を待ちわびています~
咫尺天涯(しせきてんがい)
<意味>
近いところにいながらも、その距離がまるで天の果てに感じるように、
中々会えないことを言います。
<例>
お互いに生活リズムが合わず、咫尺天涯の日々が続いています。
あなたに会える日を、心待ちにしております。
一刻千金(いっこくせんきん)
<意味>
楽しい時や大切な時が早く過ぎるのを惜しむ気持ちを表しています。
<例>
あなたと一緒にいる時間は、一刻千金の様に感じられる。
<類語>
余韻嫋嫋(よいんじょうじょう)
【かっこいい 四字熟語】幸せなこの気持ち~この想いどうか届きますように~
相思相愛(そうしそうあい)
<意味>
男女がお互いのことを慕い、愛し合っていることを意味し、
また、お互いに必要とし合っている関係のことを言います。
<例>
あなたとはずっと、相思相愛でいたいと思っています。
<類語>
異体同心(いたいどうしん)
寸簿不離(すんぼふり)
喋々喃々(ちょうちょうなんなん)
海誓山盟(かいせいさんめい)
<意味>
変わることのない海や山のように、この気持ちに変わらない愛の誓いを意味しています。
<例>
これからもずっと、海誓山盟のようにあなたを想い続けます。
<類語>
海約山盟(かいやくさんめい)
愛及屋烏(あいきゅうおくう)
<意味>
その人への愛情、好意が余りに強すぎるために、
その人の屋根にとまっている鳥のことまで好きになってしまう事を言います。
<例>
彼(彼女)に対する尽くしようは、愛及屋烏と言っても過言ではない。
<類語>
屋烏之愛(おくうのあい)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
自分のために、誰か大切な人のために贈るのに、とても素敵な言葉ですよね。
今回ご紹介しました四字熟語が、どこかでお役に立つ日が来ましたら、幸いです。
他の人気記事はこちらです!
小学生のうちに覚えたい四字熟語10選!と分かりやすい解説集
「努力」を表す四字熟語10選!とすぐに使える例文集
かっこいい!ことわざ10選!とすぐに使える例文集
ことわざと慣用句の違いや共通点とは?