八月と言えばまだまだ夏真っ盛りで、暑い日々が続きますね。
そうした時期によくやり取りされるのが
「暑中見舞い」や「残暑見舞い」
ですが、忙しい毎日で中々出すのが遅れてしまうことはありませんか?
[char no=”2″ char=”若手秘書エリー”]
今回はそんなお忙しい方へ、情報をまとめましてご紹介します!
内容をしっかりチェックしておきましょう!
残暑見舞いを贈る時期はいつからいつまで?
残暑見舞いは、先方の梅雨の時期が明けた頃に贈る暑中見舞いとは違い、
出すと良いとされる期間が決まっています。
残暑お見舞いと合わせまして、暑中見舞いの出す時期に関しても以下のようになります。
贈る時期 | |
暑中見舞い | 先方の梅雨が明ける時期~立秋(8月7日頃まで) |
残暑見舞い | 立秋(8月7日頃)~8月末日まで |
このように、まだ暑さが残る中で相手の健康などを気遣って出すことや、
お中元を頂いた相手に、お礼も兼ねて出す方が多いですね。
残暑見舞いの書き方
書き方について大切なことは、まだ暑さの残る日々の中で相手のお身体を気遣うために贈ることです。
ですので、以下のことに留意して贈りましょう。
AHNdante #177アン流キレイ術「残暑見舞いの書き方」
残暑見舞いの書き方 ポイント | |
1 | 「残暑お見舞い申し上げます」の言葉は、冒頭に、少し大きめに記入しましょう。 |
2 | 季節(残暑は暦上秋ですが、まだ暑さが残ることを重視)の挨拶 |
3 | 先方の健康をたずねる言葉 |
4 | 自分の近況(体調の変化の有無 元気かどうかなど)を知らせる言葉 |
5 | 先方の健康などを祈る言葉 |
6 | 結び(近々会う予定などがあれば、そのことを楽しみにしているなど)の挨拶 |
こうした点を重視して書いてみますと、気持ちのこもったお見舞い状になるのではないでしょうか。
また、暑中見舞いと残暑見舞いの書き方には、以下のような違いがあります。
お見舞い状の書き方の違い | |
暑中見舞い | 「暑中お見舞い」と書き出し ○年 盛夏(○年○月でも良い)と文末に記入します。 |
残暑見舞い | 「残暑お見舞い」と書き出し ○年 晩夏(立秋、葉月でも良い)文末に記入します。 |
イラスト入りのハガキの場合は、イラスト部分を避けて記入します。
薄い色のものでしたら、イラストの上に重ねて記入しても構いません。
後は通常のハガキの通りに、表面に差出人の氏名、住所、郵便番号を記入して贈りましょう。
残暑見舞いの例文(相手別)
そもそも残暑見舞いって誰に出せばいいの?
暑さが続く日々を過ごしている相手を気遣うものですから、
誰に送っても失礼にあたることはありません。
日頃お世話になっている方、ご無沙汰している方、友人や知人など
「元気に過ごされているだろうか」
と、相手を思いやる気持ちがあれば、是非贈ってみてはいかがでしょうか。
それでは、具体的な例文を相手別にご紹介していきましょう。
友人に出す場合
残暑お見舞い申し上げます
立春を過ぎましたがまだまだ暑いので 最近プールに行くのが楽しみになっています ○○さんは夏バテなどしていませんか 私はどうしても冷房などかけすぎてしまうので あまり温度を低くしないようにしています。 ○○さんも、気温の変化には気をつけてくださいね まだ暑い日々が続くかと思いますので 栄養と睡眠をしっかりとり、お互い元気に乗りきりましょう 平成○○年 晩夏 |
友人が遠方の場合、住んでいる場所の特徴(特に気温が高い、湿度が高いなど)を記入して、相手を気遣う文章にされると良いですね。
同僚に出す場合
残暑お見舞い申し上げます
○○さん(君)のことですから きびしい暑さにも負けずお変わりなく過ごしていることと思います こちらは猛暑の中 家族とどこかに出かけようかと計画を立てています 普段こうしたことはあまりしませんが 中々楽しいものですね まだまだ暑い日が続きますが 身体に気をつけてくださいね 平成○○年 八月 |
ご家族間で親交がある場合は、お子さんや奥さんの話を交えても良いかと思います。
上司に出す場合
残暑お見舞い申し上げます。
猛暑の続く日々ですが ご家族の皆様におかれましては元気でお過ごしのこととご拝察いたします 平素より何かとお世話になっておりますこと大変感謝しております おかげさまで私のほうはつつがなく過ごしておりますので、ご休心くださいませ 今年は梅雨明けが遅れ はっきりしない日々が続いております どうぞご自愛くださいますように お祈り申し上げます 平成○○年 葉月 |
親戚に出す場合
残暑お見舞い申し上げます
八月も残すところあとわずかとなり ゆく夏を惜しむこの頃 いかがお過ごしでしょうか こちらは まだまだ残暑厳しい毎日ですが 家族皆で夏バテもせず 元気に暮らしております 朝晩の風に秋の気配が感じられるようになりました どうぞご自愛の上 お過ごしください 平成○○年 八月 |
後輩に出す場合
残暑お見舞い申し上げます
毎日暑い日が続いていますが 元気にしていますか 私のほうは おかげさまでのんびりと休暇を過ごしております まだまだ暑い日が続きますので どうぞご自愛ください また会社でお会いした時は 一緒にがんばっていきましょう 平成○○年 葉月 |
会社(取引先)に出す場合
残暑お見舞い申し上げます
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます 今年は残暑がことのほか厳しいようですが お変わりなくお過ごしでしょうか
この上半期は私どもの業界にとりましても非常に厳しい季節となりましたが おかげさまでなんとか乗りきることができそうです 今こそ心を一つにしてこの難局を乗りきろうと思っております 秋風を感じる頃はまだ少し先になりそうですが ○○様もどうかご自愛下さい 平成○○年 八月 |
マナー違反な文章例
拝啓
残暑お見舞い申し上げます 今年は暑い日が続いておりまして 私も体調を崩すことが多いのですが いかがお過ごしでしょうか 先日は 天気が良いかと思い家族で出かけたのですが 急な雨で大変でした まだ暑い日も続きまして 天候も不安定ですが どうぞお身体に気を付けてご自愛ください 敬具 |
「暑中見舞い」や「残暑見舞い」には、「拝啓・敬具」の記入はしません。
改まった際に出す手紙には書いてしまいがちですので、注意しましょう。
残暑見舞いを出す時に気をつけるマナー
先程マナー違反な文章例をご紹介しましたが、ここでは気をつけるマナーについてご紹介しましょう。
残暑見舞いを出す時期について
まず出す際に気をつけたいのが、先方へと届く「時期」です。
こちらが出して先方に届くまでには、日数が掛かります。
翌日届く場合から2~3日かかる場合と様々ですが、必ず「日数に余裕をもって出す」ようにしましょう。
8月末日までに先方へと届くのが理想ですから、
遅くとも8月28日か29日までには出しておくと良いですね。
また、句読点の「、」や「。」を入れないようにしましょう。
「これからも良い間柄でいましょう。」
という気持ちをこめる意味でも、句読点の「区切り」はつけない方が良いとされています。
喪中の際のマナーについて
では、先方や自分が喪中の際にはどのようにすれば良いでしょうか。
残暑見舞や暑中見舞いでしたら、自分や先方が喪中であったとしても送って差し支えありません。
ただし、一般的には四十九日前は、控えるようにしましょう。
また、残暑見舞いは「相手を思いやる気持ち」を送るものですから、
相手に心配をかけるような内容は避けましょう。
自分から先方へ贈る場合、お相手の心配を和らげる様な文にすると良いでしょう。
マナーについてご説明しましたので、次は具体的な文例についてご紹介しましょう。
自分が喪中の場合
残暑お見舞い申し上げます
まだまだ厳しい暑さが続いておりますが いかがお過ごしでしょうか 亡き○○の葬儀(通夜)の際には ご多忙のところ参列いただき 誠にありがとうざいました 私どもは おかげさまで四十九日の法要も無事に終えることができ ようやく落ち着いてきたところです 今年の暑さは長引くとのことで どうかお身体ご自愛ください 平成○○年 葉月 |
先方が喪中の場合
残暑お見舞い申し上げます
○○さんが旅立たれてから ご家族の皆様におかれましてはお寂しい毎日をお過ごしのことと お察しいたします 残暑の厳しさの折 どうかお疲れが出ませんようにご自愛ください 平成○○年 八月 |
そのほかに、暑中見舞いや残暑見舞いが届いたけれど、時期がギリギリだったということはありませんか?
暑中見舞いでしたら、残暑見舞いに切り替えて贈りましょう。
残暑見舞いの場合でしたら、お返事の場合はそのまま「残暑見舞い」で贈って差し支えありません。
お返事を出す場合ですと、「ご丁寧に残暑お見舞いをいただきまして、ありがとうございます。」
などのお礼を言葉を添えると、よりいっそう相手に気持ちが伝わりますね。
合わせて、暑中(残暑)見舞いを頂いていたにもかかわらず、
何かの理由でお返事が遅れてしまった場合、どうすれば良いかご紹介しておきましょう。
返事が遅れてしまった場合の書き方 | |
1 | 残暑見舞いの時期を過ぎてしまってから出す場合「拝啓」、「謹啓」と書き出します |
2 | 「初秋の候~」や「残暑ようやく衰え~」などの、秋を感じられる言葉を選びましょう。 |
3 | 残暑見舞いがきちんと届いた旨の言葉を書きます。「お変わりないようで何よりです」など |
4 | 返事が遅れた事に対し、謝罪の言葉を述べましょう。理由付けは不要です。 |
5 | 自分の近況を伝えましょう。 「おかげさまで私も元気にしております。」など |
6 | 相手を気遣う言葉を書きましょう。 「ご自愛くださいませ。」など |
7 | 「敬具」や「敬白」で締めます。 |
8 | 平成○○年 初秋 |
このように当てはめて、「できれば手書きで」記入するようにしましょう。
そうすることで、相手へよりいっそう謝罪の気持ちが伝わるかと思います。
例文を出しますと、以下のように書かれると良いかと思います。
拝啓
秋の気配が日ごとに深まり、しのぎやすい頃となりました。 お忙しい中、ご丁寧なお見舞いをいただきありがとうございました お変わりなくご活躍のご様子、何よりと存じます。 また、ご挨拶が遅れてしまい申し訳ございません。おかげさまで、こちらも変わらず元気に過ごしております。(こちらで近況報告をしても良いですね。) 夏バテは遅れて出るとも申します。風邪など召されませぬよう、ご自愛ください。 敬具 平成○○年 初秋 |
忙しい中で大変かと思いますが、先方も自分を気遣って贈ってくれたものですから、
その気持ちにしっかりとお応えするようにしましょう。
残暑見舞いでの贈り物は何が良い?(相手別)
いざ残暑見舞いに贈り物をするとなりますと、
どのような品物なら喜ばれるのか、悩んでしまう方も多いですよね。
そこで贈ると良いよされる物を、贈る相手を想定していくつかご紹介していきましょう。
贈り物を選ぶ時の注意点
贈り物を選ぶ際の注意点 | |
1 | 贈る時期に気をつけましょう。
残暑見舞いでしたら、8月16日~8月31日の期間に先方へと届くように贈りましょう。 |
2 | 毎年のようにやり取りをされている場合、同じものが重ならないように注意しましょう。
先方の好物の場合であれば、その限りではありません。 |
3 | 日持ちのするものにしましょう。
最近では個包装にこだわったものも多く、見た目でも楽しめますね。 |
4 | 高価すぎる贈り物は避けましょう。
とくにお返しの場合は、先に贈られた品物よりも高価な品物を贈らないようにしましょう。 |
5 | 自分の好みや趣味で贈り物を選ばないようにしましょう。
贈り物は、先方へ気持ちを込めてとどけるものです。あらかじめ相手の好みを調べてみる と良いでしょう。 |
6 | カタログギフトを贈る際は、信頼できる会社を選びましょう。 |
値段はどれくらいが適切か?
先方との親交の深さにもよりますが、一般的に適切とされる値段は「3,000円~5,000円」です。
上司の方へ10,000円程度の贈り物をされる方もいらっしゃるようですが、こちらは少数派でした。
友人に出す場合
贈ると喜ばれるものTOP3 | |
1 | 洋菓子(2,500円~5,000円) |
2 | 和菓子(2,500円~5,000円) |
3 | ドリンクセット(2,500円~5,000円) |
親しい間柄の場合、SNSを使って贈り物をするというサービスも広がってきています。
「残暑見舞いを贈りたいけれど、相手の住所が解らない」と言った場合でも、贈ることができます。
同僚に出す場合
贈ると喜ばれるもの TOP3 | |
1 | カタログギフト(3,000円~5,000円) |
2 | 洋菓子(2,500円~3,000円) |
3 | 酒類(3,000円~5,000円) |
洋菓子の店フランセー丸亀の洋菓子店「フランセ」の絶品ロールケーキ!やみつき間違いなし!
上司に出す場合
贈ると喜ばれるもの TOP3 | |
1 | カタログギフト(3,500円~5,000円) |
2 | 洋菓子(3,000円~5,000円) |
3 | 酒類(3,500~10,000円) |
上司の方にお子様がいらっしゃる場合は、洋菓子の中でも特にアイスが喜ばれています。
アイスは冷凍庫に入れて保存しておけばほとんど賞味期限はありませんし、
昨今では種類も多種多様にありますので、ご家族の方にも喜んで頂けるのではないでしょうか。
親戚に出す場合
贈ると喜ばれるもの TOP3 | |
1 | 洋菓子(3,000円~5,000円) |
2 | フルーツ(3,000円~5,000円) |
3 | カタログギフト(5,000円程度) |
お中元 お歳暮のご用命は果物ギフト専門店 浜中屋のご紹介 fruit store Hamanakaya in Japan
後輩に出す場合
贈ると喜ばれるもの TOP3 | |
1 | お取り寄せギフト(3,000円~5,000円) |
2 | ドリンク(2,500円~5,000円) |
3 | カタログギフト(3,000円~5,000円) |
独身の方でも喜ばれるのが「お取り寄せ」ギフトです。
こちらは簡単に調理してすぐ食べられるものが多いので、独身の方にも喜ばれているようですよ。
先方が独身の場合、食べられる量も限られてしまいますので、多すぎないようにしましょう。
会社(取引先)に出す場合
贈ると喜ばれるもの TOP3 | |
1 | ドリンク(3,000円~5,000円) |
2 | 洋菓子(5,000円~10,000円) |
3 | 和菓子(5,000円~10,000円) |
先方の会社の規模にもよりますが、取引先の方に贈る場合「皆で分けられるもの」が好まれる傾向にあるようです。
贈り物の失敗事例やマナー違反
贈り物の中でも、一般的に良くないとされているものがあるのはご存知ですか?
一覧にまとめましたので、以下のものには注意しましょう。
先方が好きなものが含まれている場合は、一言添えて贈るようにすると良いですね。
贈ると良くないとされているもの |
・日本茶
弔事の際に使用されることが多い印象があるため
・櫛 「苦」「死」と語呂が悪く、櫛自体が欠けてしまうものですので、避けましょう
・ハサミ、包丁などの刃物類 「縁を切る」という意味があります
・ハンカチ 涙をぬぐうものから、「別れ」を連想させます
・履物 「踏みつける」という意味ありますので、避けましょう
・火を連想させるもの(ライター、葉巻といったものがあります) 火は火事を連想させるため |
残暑見舞いをもらったらお返しはどうすれば良いのか?
残暑見舞いを頂いた際に、どうしても「お返しをしなくては」と焦ってしまうことがありますよね。
まずは落ち着いて、「お礼の気持ちを伝える」ことを考えましょう。
忙しい様でしたら電話でお礼を述べても良いですし、
時間があるようでしたらお礼状を贈れば先方も喜んでくれます。
残暑見舞いに贈り物を頂いたからといって、必ずお返しをしなければならない訳ではありませんが、
感謝の気持ちは必ずお伝えするようにしましょう。
その際、感謝の気持ちをお伝えした後に、
お返しに贈り物をする旨をお伝えすると、より丁寧ですね。
残暑見舞いを頂いた際に、どうすれば良いか | |
のしの書き方 | 「お礼」や「御礼」と書きましょう。 |
品物 | 頂いたものとは別のものを選びましょう。 |
注意点 | 先方が公務員の場合、お返しをお断りする場合があります。
公務員の方は「倫理規定」により、「利害関係者からの金銭、物品。不動産の受け取りを禁止」されているためです。 利害関係がなければ良いのですが、「周囲の目から誤解を招くこともある」とお断りされる方もおりますので、注意しましょう。 |
そもそも残暑見舞いとは?
なぜ残暑見舞いを出すのか?目的は?
「残暑見舞い」とは、夏の暑さが残る厳しい時期に、
日頃なかなか会うことの出来ない知人や友人、お世話になっている人やお客様などに対し、
安否伺いや近況を報告するための季節の挨拶状のことを言います。
先程お話したお中元のお礼や、結婚・出産・転居の報告をするのに、よい機会とされています。
残暑見舞いが届いた後にお中元が届いた際にも、改めてお礼状を贈る必要はありません。
気になるようでしたら、電話でお礼の言葉をお伝えするようにしましょう。
残暑見舞いを出すとどうなるのか?
残暑見舞いは、年賀状のように「義務」で出すものではありません。
費用も発生してしまいますが、相手の印象に残るであろうメリットがあります。
普段あまり親交のない親戚の方や、ビジネス関係の方に贈ると、
きちんとした方だという好印象を受けることでしょう。
特に若い年代の方はあまり贈る習慣もないため、メールよりハガキで出すと丁寧な印象になり、
先方とよい関係を築いていけることと思います。
意味のある残暑見舞いの出し方について
大人の方が残暑見舞いをだされる際は、近況報告や相手への健康などの配慮を書くなど、文章が浮かんでくることも多いかと思います。
しかし、たとえば小学生のお子さんが、先生に対して残暑見舞いを出す場合は注意が必要です。
何かと心配になることも多いかと思いますが、手紙を書くのも子どもの成長にとって大切なことですので、自分で書くように促しましょう。
残暑見舞いはいつから始まった?
本来残暑見舞いとは、体調を崩すことの多い夏場に、
1年の切り替わりと言われているお盆とお正月に贈答品を持って、挨拶に回っていた風習がありました。
そこからどんどん簡略化され、郵便の発達とともに挨拶伺いとしてハガキを出すようになったことが、
今でいう「暑中見舞い」や「残暑見舞い」だと言われています。
残暑見舞いと暑中見舞いの違いは?
残暑見舞いと暑中見舞いの違いには、大きな差はありません。
その違いとは「時期」と「季節の言葉」です。
7月初旬の梅雨明けの時期になりますと、本格的に暑くなってきますよね。
この時期に出すのが「暑中見舞い」です。
また8月初旬を過ぎ、暦上では秋になるというのに暑さが残っていることが多い時期がありますよね。
この時期に出すのが「残暑見舞い」となります。
こうしたことから、暑中お見舞いは「夏」に出し、残暑見舞いは暦上「秋」に贈るお見舞い状となります。
「それだけの違いなの?」と感じられる方も多いかと思いますが、
日本は古来から「季語」という言葉を大切にしてきましたから、こうした慣わしにも頷けますね。
そして残暑見舞いと書中見舞いですが、出すのはどちらか片方で構いません。
違いが「時期」と「季節の言葉」のみとなりますから、
どうしても似たような内容になってしまうことも多いかと思います。
送られた先方も同じ様なお手紙を頂いても戸惑ってしまうかもしれません。
ですので、自分が出すその1枚に、しっかりと気持ちを込めて送れば、先方も喜ばれると思いますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
様々な事を申し上げましたので、最後に要点をまとめておきましょう。
出す時期 | 立秋(8月7日頃)~8月末日まで |
どうして出すのか | 先方への安否伺いや近況報告など、「親しい間柄でいたい気持ちを込める」 |
上記の点に留意しつつ、この機会に是非ご無沙汰している方へ、
暑中見舞いや残暑見舞いを出されてみてはいかがでしょうか。
先方の方もきっと、お喜びになると思いますよ。