子供や孫、姪や甥が成人式を迎える時にいくらあげたら良いんだろう?
そんな疑問をお持ちのあなたにピッタリな記事を書きました!
[char no=”2″ char=”若手秘書エリー”]相手によって金額の相場は違います!また、熨斗の書き方やお金以外のお祝いの仕方など成人祝いにしてしっかりまとめました![/char]成人祝いの相場~身内編~
成人祝いの金額は、相手との関係や間柄によって金額の相場が違います。
関係・間柄 | 金額の相場 |
息子・娘 | 1~5万円(ただしほかに、振袖や袴などの用意もある) |
孫 | 1~10万円(現金だけでなく成人用意のプレゼントも含む) |
兄弟・姉妹 | 1~3万円(成人・社会人の場合) |
甥・姪 | 1~3万円 |
上記以外の親戚 | 0.5~2万円 |
自分の息子や娘などへの成人祝いは1~5万円ほどですが、
実際は振袖や袴の用意、写真撮影の費用などで上記の金額以上にかかることがほとんどです。
孫への成人祝いも高額な場合が多いようですね。
兄弟同士では現金のやりとりよりもプレゼントでやりとりすることが多いようです。
甥や姪への成人祝いは1~3万円が相場ですが、
最近では1万円を現金にしてあとはプレゼントとしてもので渡す場合が多いようです。
成人祝いの相場~知人や友人の子供編~
身内ではない、知人や友人の子供が成人を迎えた時の成人祝いは、0.5~1万円が相場です。
金額としてあまり高額ではないので、あえて現金ではなく「プレゼント」として渡すのもおすすめです。
そもそも成人祝いとは?成人祝いはあげるべき?いつ渡せば良いの?
一人の人間が大人として認められるようになる「成人式」は、
年齢のタイミング以上に大切な意味を持つ行事だと思います。
大人として認められることで、今までできなかった飲酒や喫煙が可能になったりと、
自由が増える反面、同時に責任も求められるようになります。
毎年1月の第2月曜日が「成人の日」に制定されているので、
その日に成人式が行われることがほとんどです。
さて、成人祝いはどのタイミングで渡せばよいのでしょうか?
手渡しで渡せるのであれば、成人式の前日か当日の朝がベストです。
当日は待ち合わせや着付けで忙しいことが考えられるので、
余裕をもって渡すようにしましょう。
また、遠方に成人祝いを贈る場合は、現金書き止めで送ることになるかと思います。
現金書き止めで送るのであれば、成人式の当日や前日は避け、
1週間前くらいに届くように送りましょう。
年末年始に会う機会があるのなら、そのときに渡すというのもよくあるパターンです。
成人式の参加費と、成人式後の同窓会会費はいくらぐらい?
成人式に参加すること自体に費用がかかる場合があります。
地域によって無料だったり費用がかかったりと全然違います。
会場を借りて大々的に成人式を行う場合は、
成人式参加費がかかることもあるようです。
金額にもばらつきはありますが、
3000~5000円あれば足りるところがほとんどのようです。
成人式後の同窓会では、お酒を飲める席で旧友と親睦を深めますが、
こちらも3000~5000円程度、あまり高額なお店には行かないようです。
金額がかかるのかどうかは自治体によって違いますから、
事前に調べておき、その金額分も考慮してお祝いをお渡しできたら、
すごくきめ細やかな気遣いとなりますね。
成人祝いをあげる時の熨斗の書き方は?
成人祝いを渡すときは、紅白で蝶結びの水引がついたものに入れましょう。
紅白の蝶結びは、何度迎えてもめでたいお祝い事のときにつかうものです。
表書きには濃い墨で、「御成人御祝」「賀成人式」と書くようにします。
成人祝いでお金以外を渡したいときにお勧めの品物は?
成人祝いをお金ではなくプレゼントにしたい場合は、
成人式で使うものや、成人後に使うようになるものを選ぶのがお勧めです。
金額は、お金で渡すときと同じくらいの金額を目安にしてください。
男性の場合は、腕時計やオーダーメイドのワイシャツ、ネクタイ、靴など。
女性の場合は、バッグや、フォーマルな場でも使えるパールのアクセサリーがお勧めです。
金額に余裕があるのであれば、オーダーメイドのスーツでも喜ばれます。
成人祝いにはお祝いのメッセージを添えた方がいい?
直接成人祝いを渡すのであれば、
相手を見てお祝いの言葉を言えますが、現金書き止めで送る場合はお金だけだとちょっとそっけないですよね。
一言メッセージを添えることで、
お祝いの気持ちをより伝えられるので、例文をご紹介します。
成人、おめでとうございます。
〇〇の晴れ姿をとても楽しみにしていました。
いよいよ大人になり、色々なことに挑戦できるようになると同時に責任も求められるようになります。
大人としての自覚をもちつつ、たくせん挑戦をして実り多い人生を送ってください。
〇〇らしく生きられる人生を応援しています。
御成人、おめでとうございます。
とうとう大人の仲間入りを果たしましたね。
赤ちゃんの頃から知っている〇〇が成人式の日を迎えるということ、
とても感慨深いです。
お父さんもお母さんもあまりお酒は強くないから、
〇〇も注意してお酒を楽しむようにしてくださいね。
いつか一緒に素敵なお店にお食事に行きましょう。
成人祝いのお返しはどうしたらいい?
成人祝いにはお返しが必要なのでしょうか?
基本的には身内からいただくことがほとんどなので、
お返しは必要ありません。
もちろんお礼の連絡は必要なので絶対に忘れないようにしてくださいね。
祝ってくれている相手なので、手紙の場合は写真をつけるとより喜ばれます。
もし身内以外から成人祝いをもらった場合は、
いただいた金額の半分くらいの金額を目安にお返しをしましょう。
この場合も、丁寧なお礼は忘れないようにして下さい。
まとめ
少子化がすすんでいるせいか、なかなか成人祝いを渡す機会はないと思いますが、
人生の大きな節目なので、大人の先輩としてきっちりしたマナーでお祝いを渡したいものですね。
成人祝いの金額は1~3万円程度(身内でない場合は0.5~2万円程度)が多いようですが、
渡す相手によっては記念になるようなプレゼントを添えるのもいいのではないかと思いました。
金額も大切ですが、一番大切なのは晴れの日を迎えた相手をお祝いして、
成長を喜ぶ気持ちなのではないでしょうか。