まえがき
寒さが和らぎ、まだ暑さが本格的にはならない5~6月は行楽や旅行にぴったりの時期ですよね。気温は過ごしやすい時期ですが、梅雨入りと重なってしまうと観光先やおでかけスポットが制限されてしまうこともあります。
2018年の梅雨入り時期予想をご紹介しますので、ぜひ行楽や旅行の参考にしてください。
梅雨入りの定義とは?
以前は気象庁が「梅雨入り宣言」「梅雨明け宣言」を発表していたのですが、現在は「宣言」という言葉は使わなくなりました。
というのも、「梅雨入り宣言」「梅雨明け宣言」が外れたことによってクレームが殺到し、数年間発表をしなかった時期があるのです。
梅雨の判断は難しいので、仕方がないことなのですが気象庁の発表というとどうしても信用しますもんね。
しばらく宣言をしなかった気象庁ですが、「やはりある程度の目安が欲しい」という要望に応えて、現在では「梅雨入りしたとみられます」という曖昧な表現で発表をすることにしています。
曖昧な表現での発表で明確な条件がないとはいえ、ある程度目安になる基準はあります。
「1週間のうち、梅雨前線の影響で5日以上雨か曇りの予報なら、梅雨入り」「そこの地域に梅雨前線がもう戻らなそうなら、梅雨明け」
また、梅雨入り・梅雨明けは後々まで記録に残すので、9月にはいってから再度検討されます。「〇月〇日に梅雨入りしていました」とあとになってから発表されたり訂正されたりすることもよくあります。
梅雨の予想はどうしてむずかしい?
梅雨の発表が外れてクレームが殺到したとお話ししましたが、そもそも梅雨の予想というのはとても難しいものなのです。
ニュースや天気予報でよく耳にする「梅雨前線」とは、オホーツク海気団と小笠原気団という二つの高気圧がぶつかっているところを指します。
高気圧がぶつかりあうことによって、雲が発生し、雨を降らせるのです。
なので、お互いが相手の高気圧を押し合っているのでどこの地域にかかるのかが予測しづらいのです。
そして高気圧の性質上、梅雨前線の両側は晴れるのです。両側は晴れているけれど、梅雨前線の位置は雨が降るという状況なんですね。
さらにこの「梅雨前線」、太さが100kmほどしかない細くて見分けにくいものなのです。
100kmというと東京から熱海まで、山手線を3周・・・そんな細いものが今後どうなるかを予想するのって難しそうだということがよくわかると思います。
ここ最近の梅雨入り・梅雨明けはいつだったの?

地域 | 2016年梅雨入り | 2017年梅雨入り | 2016年梅雨明け | 2017年梅雨明け |
北陸地方 | 5月16日 | 5月13日 | 6月16日 | 6月22日 |
東北北部地方 | 6月13日 | 7月1日 | 7月29日 | 特定せず |
東北南部地方 | 6月13日 | 7月1日 | 7月29日 | 特定せず |
関東地方 | 6月5日 | 6月7日 | 7月29日 | 7月6日 |
関西地方 | 6月4日 | 6月20日 | 7月18日 | 7月13日 |
東海地方 | 6月4日 | 6月21日 | 7月28日 | 7月15日 |
中国地方 | 6月4日 | 6月20日 | 7月18日 | 7月13日 |
四国地方 | 6月4日 | 6月20日 | 7月18日 | 7月13日 |
九州地方 | 5月24日 | 6月6日 | 7月18日 | 7月13日 |
沖縄地方 | 5月16日 | 5月13日 | 6月16日 | 6月22日 |
北陸~東北地方の梅雨入り予想~2018年と平年の梅雨入り日は?~
北陸地方の梅雨入りは、6月6日~6月18日
東北北部の梅雨入りは、6月9日~6月15日
東北南部の梅雨入りは、6月7日~6月18日
関東地方の梅雨入り予想~2018年と平年の梅雨入り日は?~
関東地方の梅雨入りは、6月2日~6月13日
関西~東海地方の梅雨入り予想~2018年と平年の梅雨入り日は?~
関西の梅雨入りは、5月30日~6月10日
東海の梅雨入りは、6月1~6月11日
中国地方の梅雨入り予想~2018年と平年の梅雨入り日は?~
中国地方の梅雨入りは、5月30日~6月11日
四国地方の梅雨入り予想~2018年と平年の梅雨入り日は?~
四国地方の梅雨入りは、5月30日~6月10日
九州地方の梅雨入り予想~2018年と平年の梅雨入り日は?~
九州南部の梅雨入りは、5月22日~6月5日
九州北部の梅雨入りは、5月28日~10日
沖縄地方の梅雨入り予想~2018年と平年の梅雨入り日は?~
沖縄地方の梅雨入りは、5月6日~5月16日
梅雨の時期でも楽しく過ごそう!梅雨の時期に行われる各地のイベント
梅雨の時期だと出かける気分にならないかもしれませんが、実は、梅雨ならではのイベントや行事もあるんですよ。
せっかく年に1回の時期なので、思い切って楽しんでみるのもいいと思いませんか?
文京あじさいまつり | 東京都 | 文京区のイベント。白山神社から白山公園にかけて植えられたあじさいが見ごろです。期間中は神社や公園で様々なイベントが行われます |
ハウステンボスあじさい祭り | 長崎県 | 日本最多の800品種のあじさいが咲き誇るあじさいロードが用意されます |
東京おもちゃショー | 東京都 | 毎年6月におこなわれる日本最大の玩具展示会。一般参加も可能。屋内で行われるので雨の日でも楽しめます |
横浜イングリッシュガーデン | 神奈川県 | バラで有名なイングリッシュガーデンですが、梅雨の時期はバラとあじさいの共演でいつもと違った景色を楽しめますよ |
YOSAKOIソーラン祭り | 北海道 | 札幌市で行われる有名なお祭りです。鳴子を鳴らしながら踊りを披露する祭りで、数多くの観光客が訪れます。ソーラン節は聞いたことがある、という人も多いのではないでしょうか? |
まとめ・感想・意見など
梅雨の時期は予想がしにくいので前後しがちだということなんですね。
梅雨入りだと聞いたのに晴れの日が続いたり、梅雨があけたとテレビで言っていたのに雨が降ったりする理由もお分かりいただけたかと思います。
梅雨になるのじめじめしてカビが生えやすかったり、服やカバンが濡れたりと気分が落ち込んでしまうことも多いですが、最近は素敵なレイングッズがたくさんあります。
梅雨の時期も積極的に自分で楽しみをみつけられるようになったらすてきですね。